京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:22
総数:640390
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

あさがおの芽を観察しました。

画像1画像2
それぞれの鉢のあさがおの芽を観察しました。目で見たり,手で触ったり,においをかいでみたりしてたくさん発見しました。そして,発見したことを絵でかいて,お友達に伝えました。

児童会活動「たてわり会議」

 5月16日(水)2校時に「たてわり会議」が行われました。6年生がリーダーとなって,1年間の活動を決めていきます。「ボール遊びがしたい」「鬼ごっこをしたい」などいろいろな意見が出ました。6年生がみんなの意見を聞きながら,まとめていました。さっそく21日(月)からなかよし遊びが始まります。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

あさがおの芽が出てきました。

画像1画像2
先週植えたあさがおも少しずつ芽を出し始めました。かわいい双葉を見て,「うわあ!」「芽が出たよー!」と子どもたちも嬉しそうです。

お花の種を植えました。

画像1画像2画像3
観察した種を大事に土に植えました。土のおふとんをかけてあげて,「早く芽を出してね。」と声をかけました。芽が出るのが楽しみですね。

お花の種を観察しました。

画像1画像2
生活科の時間に,お花の種を観察しました。ホウセンカ・ヒマワリ・オジギソウ・フウセンカズラ・コスモスの種を細かいところまでよく観察して描きました。

授業参観(5年)

 5年生1組は「算数」,2組は「外国語活動」の学習の様子を見ていただきました。1組は子ども同士で指名をする機会ももちながら,多くの子どもが発表することを目指して取り組んでいました。
 2組はアルファベットに親しむ学習でした。子どもたちは先生の示したアルファベットを指で示したり,そのアルファベットが付く言葉を発音したりしました。
 どちらも進んで学習に取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

授業参観(6年)

 本日は暑い中お忙しい中,参観にお越しくださりありがとうございました。6年生は総合的な学習を参観していただきました。
 京都は西陣織など伝統産業が盛んですが,他にも半導体や液晶画面などの先端産業も盛んな町です。これらの先端産業がどのようにしてさかんになったのか,産業を立ち上げた人々はどのような思いで進めて行ったのかを学んでいきます。
 創業者たちの生き方を学ぶことを通して自己の生き方を見つめる機会にしてほしいです。
 
画像1
画像2
画像3

1年生をむかえる会(3)

 4年生は1年生にペンダントのプレゼントをしました。1年生はすてきなペンダントをもらって嬉しそうでした。
 最後に1年生がお礼の言葉と「アイアイ」の歌を歌いました。とても元気でかわいい歌声でした。
 1年生にとっても他学年にとっても楽しい心に残るひと時となりました。
画像1
画像2
画像3

1年生をむかえる会(2)

 3年生は,給食や給食当番について実際にエプロンを着たり,牛乳かごを持ってきたりして説明していました。
 5年生は学校に関する○×クイズをしました。1年生は楽しそうに取り組んでいました。 6年生は教職員紹介でした。事前にインタビューをして一人一人の教職員について好きな物やマイブームなどを紹介してくれました。
  
画像1
画像2
画像3

1年生をむかえる会(1)

 1年生が入学してから約1か月がたちました。今日は全校児童で1年生をむかえる会を開きました。
 2年生は1年生と一緒に学習することが多いのでその予定を説明した後歌をプレゼントしました。大空学級は,みんなが仲良くなれる「おはよう。」というあいさつの歌を歌いました。全校で歌い盛り上がることができました。
 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/31 眼科検診(全) 委員会活動
6/1 身体計測(2年) 体力テスト
6/4 読書週間(〜15日) 朝会 室町タイム(6年) 身体計測(大空)
6/5 読書週間 科学センター学習(大空) 選書会 身体計測(6年) 山の家事前健康診断
6/6 読書週間 総合的な学習(工芸繊維大嵯峨キャンパス)(3年) 身体計測(5年) フッ化物洗口
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp