みんなで 教室そうじ
1年生も,今日から教室掃除開始です。長いほうきをもって,ほこりやごみをはいたり,ぞうきんがけをしたりしました。8人の力で,教室がピカピカになりました。
【1年】 2018-04-24 18:14 up!
外国語活動
今日は,英語で数を数える学習をしました。13と30の数の言い方を確認したり,動物の絵を見て数えたりしました。
【6年】 2018-04-23 19:15 up!
音楽の学習
6年生になって初めての音楽の学習でした。「つばさをください」の合唱で,子どもたちの声がどんどん美しくなっていく様子が素晴らしかったです。
【6年】 2018-04-23 19:11 up!
春の虫見つけ
今日の理科の学習では,春の虫を見つけて「観察カード」に書こうというめあてで,学習をしました。前回の学習を生かして「テントウムシはジャガイモの葉にいるよ」など子どもたち同士が声をかけあって虫を探していました。「テントウムシが黄色い汁を出しているよのは敵をおいはらうためだ。」など,とても虫に詳しい子がいたことに驚きました。とても意欲的に活動していました。
【3年】 2018-04-23 19:11 up!
絵の具でゆめもよう(4年)
絵の具でいろいろ試しながら,模様をつくりました。「にじみ」「スタンピング」「マーブリング」「ビー玉ころころ」など,様々な表現方法を,子どもたちは楽しみながら,模様に表していました。
【4年】 2018-04-21 14:06 up!
4月20日の給食
ごはん
牛乳
平天とこんにゃくの煮つけ
もやしの煮びたし
もやしの煮びたしは,油揚げをだしで炊いた中に,茹でたもやし,ほうれんそう,にんじんをさっと煮ました。
だしの味がよくきいていて,うまみたっぷり。
加熱することで,かさが減るので野菜を多く食べることができます。
ほうれん草は京北産を使いました。
【給食・食育】 2018-04-21 14:05 up!
4月17日の給食
ごはん
牛乳
親子煮
ひじき豆
給食3日目の1年生。
当番活動も少しずつ覚え,スムーズにできるようになってきました。
ひじき豆は
「これ保育所でも食べたことがあるよ〜」とパクパクと食べていました。
小さいうちからいろいろな食べ物に出会うことが大切です。
これからも給食や家庭での食事で,いろいろな食べ物や味に出会っていくのが楽しみです。
【給食・食育】 2018-04-21 14:03 up!
世界の国々
社会科で,世界の国旗調べをしました。似ている国の国旗を探しました。「上下が反対だ」「縦と横の長さが国によって違う」「〇〇の国の国旗が好きだ」などいろいろなことをつぶやいて,意欲的に学習していました。たくさんの国の名前や国旗が覚えられるといいですね。
【5年】 2018-04-20 14:44 up!
ヨモギだんご作り
4月18日(水)つんできたヨモギを使って,ヨモギだんごを作りました。春の香りを味わいました。
【2年】 2018-04-20 09:45 up!
春見つけ
4月17日(火)生活科の時間に春見つけにいきました。
【2年】 2018-04-20 09:45 up!