京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up1
昨日:19
総数:514317
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成

算数の学習

画像1
画像2
集中して学習しています!さすが5年生!

参観日 高学年

画像1
〜5年生〜 わたしたちの国土の様子を地図を使って位置を確認したり,印をつけたりして確認しました。東西南北「日本の国土」について知ることができました。      
〜6年生〜 弥生時代の様子を表す絵を手掛かりにして,人々のくらしの様子をみんなで交流しました。縄文時代と弥生時代を比較することでくらしの変化に気づくことができました。   
画像2

おすすめの場所紹介

画像1
5組の3〜6年生のメンバーが5組の1・2年生に大宅小学校のおすすめの場所を紹介しました。
小学校が初めての1年生は,まだまだ行ったことのない場所も教えてもらったので,これからたくさん面白い場所を見つけていってほしいと思います♪

招待状

学校たんけんの招待状を1年生に渡しにいきました。

「よろしくね。」「仲良くしてね。」
と,2年生から声をかけ,招待状を首にかけていました。

1年生との関わりを通して,すてきなお兄さん・お姉さんになってほしいと思います。

画像1画像2

理科の実験がありました。

画像1
画像2
 理科の「ものの燃え方」で,火をつけた木を瓶の中に閉じ込めるとどうなるかという実験をしました。火の使い方を意識して安全に学習していました。
 子ども達からは,「消えた!!」「何でかな」という声が聞こえてきました。

白いぼうし

画像1
いま国語の学習では,『白いぼうし』という物語を扱い,会話や行動から登場人物の人柄を読み取る学習をしています。画像はこの物語の主人公である松井さんへ,彼のお母さんが田舎から送ってくれたもぎたての夏みかんです。物語ではこの夏みかんが何人もの登場人物へ様々な感情を与えます。あまんきみこさんのほかの作品も紹介しながら,この物語を読み深めていきます。

夏野菜を植えました

画像1
7月の収穫に向けて,5くみのみんなで夏野菜を植えました。
今年度は「きゅうり」「トマト」「オクラ」「枝豆」にチャレンジします!
ぐんぐん育っていくのが,今から楽しみなようです♪

助け“合い”

画像1
学年目標「愛!合い!I!」

今回は,進んで友だちを助けてあげる姿が見られました。

助け合いは人間関係の基本。

よい行いは,必ず友だちからもよい行いとして返ってきます。

この助け合いの輪をどんどん広げていきたいです。

図画工作「まぼろしの花」

4年生になって初めての図画工作科では絵の具を使って,オリジナルの花を表現しました。不思議な種からどんな茎が伸びて花が咲くのか想像を広げて楽しみながら活動しました。
画像1
画像2

人がらを見つけよう

画像1
国語科「白いぼうし」を学習しています。

登場人物の人がらを見つけられるよう,登場人物の会話や行動に着目して人がらをとらえられるように支援しています。

子どもたちも一生懸命教科書を読んで考えています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp