京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up10
昨日:46
総数:424431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

18日(金)今日の給食「ぱくぱくだより」

画像1
〜今日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・ビビンバの具(肉と卵)(ナムル)
・とうふと青菜のスープ

今日のビビンバの具はごはんにまぜて食べました。
みんな上手にまぜていました。
ビビンバは韓国・朝鮮という国の料理であることを伝えると
とても驚いていました。

【児童の感想】
・ビビンバの具がごはんにかけるとおいしかったです。
・とうふとあおなのスープのこまつながシャキシャキしていておいしかったです。

18日(金)環境を整えています

画像1
 校庭に生えている雑草の刈取り作業をしています。

18日(金)学習の様子

 4年生「体育科」運動会に向けて徒競走や集合の練習をしました。
画像1
画像2

18日(金)学習の様子

画像1
画像2
画像3
・地域から頂いたサンショウの木にはアゲハチョウのタマゴがついていました。3年生の理科の学習で観察をします。
・1年生「生活科」町たんけんに出かけました。

18日(金)学習の様子

画像1
画像2
画像3
・6年「算数科」文から式に表す学習をしました。・「運動会へ向けて」5・6年生が中心に応援の練習をしました。

18日(金)学習の様子

画像1
画像2
画像3
 ・5年国語科「新聞の学習」新聞の構成について学びました。・4年「社会科」家庭から出るゴミについてカードをつかって調べました。・「算数科」自ら進んで先生を呼びとめ復讐をする姿が見られました。

18日(金)学習の様子

 ・3年理科「昆虫の学習」では育ててきたキャベツにモンシロチョウのタマゴがつきました。
・5年理科「発芽の学習」ではインゲン豆の種子を使って学びます。今日は種子の観察をしました。
画像1
画像2
画像3

18日(金)学習の様子

 ・「たしざん」のときかたを考えました。・「自学ノート」の作り方を学びました。・「外国語活動」あいさつの仕方を学びました。
画像1
画像2
画像3

18日(金)地域からの贈物

画像1
 地域の方から「シャクヤク」の花束をいただきました。「立てば芍薬・座れば牡丹・歩く姿は百合の花」とことわざにあるように,可憐な姿で咲き乱れています。ありがとうございます。

18日(金)朝の様子

元気よく外で遊んでいる子どもたちがたくさんいます。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp