京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up20
昨日:59
総数:337490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

2年生と学校探検

画像1画像2画像3
2年生と学校探検をしました。やさしいお兄さん・お姉さんに案内してもらい,学校のいろいろな部屋に行きました。放送室では,「池田東放送局です。今日の放送は○○です!」と放送委員のまねをしたり,図書室ではどのように貸し出しをしているか体験してみたりしました。それぞれ部屋の先生にも教えていただき,楽しい探検になりました。探検が終わってから,2年生にあさがおの種のお土産ももらいました。いろんな発見をした学校探検でした。

2年 1年生と学校探検              School Guidance

 5月2日,1年生と学校探検をしました。2年生は「1年生に各教室を案内して,わからないことがあったら教えてあげよう。」とはりきっていました。1年生に対して優しい心配りがたくさんみられました。「これからもなかよくしてね。」と去年の秋とれたアサガオの種を1年生にプレゼントしました。ちょっぴり上級生になった気分です。
画像1
画像2
画像3

社会科 校区地図をつくろう

画像1
画像2
社会科の学習では,池田東の町がどのような様子になっているかを探検し,そこで調べたことを地図に表しています。地図をつくる中で,「種類ごとに色を合わせた方が分かりやすい」「お店は名前があるとよい」などの気づきもありました。
グループで協力することで,分かりやすい地図をつくりあげることができました。

部活動開講式

部活動開講式が行われました。
画像1

1・2年生 学校たんけん

2年生が,学校地図を見ながら,1年生を連れて学校を案内してまわりました。
画像1
画像2

2年 音読発表会                   Reading Festival

「ふきのとう」の音読発表会をしました。グループごとに読み方の工夫を考えながら,練習してきました。登場人物の気持ちを考えて,声の大きさを変えてみたり,読む速さをゆっくりしてみたり,ささやいている様子を表してみたり。一人ひとりの読みの工夫がみられ,人物の様子が分かるような音読をすることができ,楽しい時間となりました。
画像1
画像2

図画工作科 こいのぼりをつくろう

画像1画像2画像3
1日(火)に図画工作科で,「こいのぼりをつくろう」の授業をしました。5月になり,おうちや近所に飾ってあるこいのぼりを思いだしながら作りました。模造紙にこいのぼりを描き色を塗る係と鱗になる飾りを作る係を,2人で交代しながら作業し,最後に,2人でこいのぼりの背中に鱗を貼りました。できた作品は,あおぞら学級の前の廊下に張り出しますので,ぜひご覧ください。

朝会

校長先生から,明後日5月3日の憲法記念日にちなんで,日本国憲法の「平和主義」「基本的人権の尊重」「国民主権」の3つについてのお話がありました。

画像1

6年 図画工作「私の大切な風景」

画像1
画像2
画像3
今,図画工作の学習で風景画に取り組んでいます。
5年間過ごしてきた池田東小学校の中で,思い出深い場所を選び,下絵を描き始めています。運動場や中庭,音楽室…それぞれが見える景色にじっくり目をやりながら,鉛筆を動かしています。

3年生 理科 いろいろな生きもの

 3年生の理科では,校庭の生きものがどのようなすがたをしているのか調べてきました。

 植物は,セイヨウタンポポやハルジオンなどを見つけ,動物では,アリをはじめ,ダンゴムシやモンシロチョウなどを見つけ,今回は,それぞれのすがたを発表しあいました。

 花の色や動物のあしの様子,また活動している様子など,活き活きと発表していました。

 生きものは,それぞれ色や形,大きさなどのすがたがちがうことを確認しました。

 次回はいよいよ,はじめての理科のテストです。頑張ってほしいです!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp