![]() |
最新更新日:2020/03/27 |
本日: 昨日:1 総数:224104 |
音楽の学習![]() 春の虫見つけ
今日の理科の学習では,春の虫を見つけて「観察カード」に書こうというめあてで,学習をしました。前回の学習を生かして「テントウムシはジャガイモの葉にいるよ」など子どもたち同士が声をかけあって虫を探していました。「テントウムシが黄色い汁を出しているよのは敵をおいはらうためだ。」など,とても虫に詳しい子がいたことに驚きました。とても意欲的に活動していました。
![]() ![]() 絵の具でゆめもよう(4年)![]() ![]() 4月20日の給食![]() ![]() ![]() 牛乳 平天とこんにゃくの煮つけ もやしの煮びたし もやしの煮びたしは,油揚げをだしで炊いた中に,茹でたもやし,ほうれんそう,にんじんをさっと煮ました。 だしの味がよくきいていて,うまみたっぷり。 加熱することで,かさが減るので野菜を多く食べることができます。 ほうれん草は京北産を使いました。 4月17日の給食![]() ![]() ![]() 牛乳 親子煮 ひじき豆 給食3日目の1年生。 当番活動も少しずつ覚え,スムーズにできるようになってきました。 ひじき豆は 「これ保育所でも食べたことがあるよ〜」とパクパクと食べていました。 小さいうちからいろいろな食べ物に出会うことが大切です。 これからも給食や家庭での食事で,いろいろな食べ物や味に出会っていくのが楽しみです。 世界の国々![]() ![]() ![]() ヨモギだんご作り![]() ![]() ![]() 春見つけ![]() ![]() ![]() 耳鼻科検診がありました。![]() ![]() 今日は耳鼻科検診がありました。 今年度から,学校医の先生が代わられました。 平杉 嘉平太先生(ひらすぎ かへいた先生)です。 検診が終わった後,先生に挨拶をしっかりとできている人がたくさんいました。 受診のおすすめのお知らせは明日,持ち帰ります。 確認していただき,早めの受診をお願いします。 来週も健康診断が続きます。 子どもたちが,自分の体の様子を知ることができる機会にしていきたいと思います。 4月18日の給食![]() ![]() ![]() 味付けコッペパン 牛乳 じゃがいものクリームシチュー ソテー 給食の人気メニューのひとつでもあるシチュー。 おいしさのひみつは,バターと小麦粉・サラダ油で作る手作りのルーと食材をじっくり煮込むことです。 給食は最後に必ず温度確認をして提供します。 ソテーには春キャベツ,シチューには新たまねぎなど春においしい食材を使っていました。 |
|