![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:17 総数:353946 |
4年生 理科 ツルレイシが大きくなりました!
4月26日(木)に植えたツルレイシが,だいぶ大きくなりました。
まきひげが出たら畑に植えかえる予定ですが,もうすぐです! ![]() ![]() 6年生 理科 ジャガイモ畑の様子
4月16日(月)に植えたジャガイモがどんどん成長しています!
豊作の予感がします!! ![]() 5年生 理科 植物の発芽 その2
「種子が発芽するために,水は必要だろうか」という学習問題を解決するために実験していましたが,結果が出たようです。
結果,水を与えた方は発芽しましたが,水を与えないほうは発芽しませんでした。このことから,種子の発芽には,水が必要だということがわかりました。 続いて,「空気が必要だろうか」という学習問題をもち,実験開始しました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 1年生を迎える会 大成功!![]() 1年生を迎える会
児童会主催の1年生を迎える会では各学年から心温まる素敵な出し物がありました。また,児童会学級代表の紹介もありました。
![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会
児童会主催の1年生を迎える会では各学年から心温まる素敵な出し物がありました。また,児童会学級代表の紹介もありました。
![]() ![]() ![]() 6年生 理科 ものの燃え方 その4
今日は,ものが燃えたあとの空気は,燃える前とどのようなちがいがあるのかを,石灰水と気体検知管を使って検証しました。
石灰水は二酸化炭素に反応して白くにごります。このことを使って,燃える前と燃えた後両方に石灰水を入れると,燃えた後の方が白くにごり,二酸化炭素の量が増えたことがわかりました。 また,気体検知管では,酸素の量と二酸化炭素の量をはかり,酸素の量が減り,二酸化炭素の量が増えたことがわかりました。 気体検知管は初めて使う器具で,少し難しいかなと思いましたが,上手に使用していました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 理科 天気と気温 その2
4年生は,「くもりや雨の日」の気温の変化と「晴れの日」の気温の変化を調べていましたが,今日はそれらの変化を比べました。
「くもりや雨の日は変化が小さいけど,晴れの日は変化が大きい!」など,2つのグラフのちがいを発表していました。 折れ線グラフの学習は算数でもしますので,書き方など,しっかり覚えておいてほしいです。 ![]() ![]() 3年生 理科 ヒマワリの種を植えました!
前回,ホウセンカの種を蒔きましたが,今日の昼休みに,一緒に観察してもらいたいヒマワリの種を畑に蒔きました。
ホウセンカと同様,これからどのように育っていくか,しっかり観察してほしいです! ![]() ![]() 部活動 卓球部 (2)
今日は卓球部2回目の活動でした。
4年生も,前回よりは慣れた感じで,上級生にいろいろ教わりながら活動していました。 6年生も,下級生にやさしく教えながら活動する姿が見られました。 ![]() ![]() |
|