☆3年 遠足・大文字山5☆
 下山後,出町柳駅近くの賀茂川にかかる出町橋へ行きました。賀茂川と高野川の合流地点から鴨川へ繋がる三角地帯を見学しました。これから社会科の学習で京都市内のことをさらに詳しく学習していきます。
 
【3年生】 2018-05-11 19:17 up!
 
☆3年 遠足・大文字山4☆
 京都盆地を一望して,気づいたことをしおりにメモしました。目の前の京都御所をはじめ,平安神宮,京都タワーなど,どこに何があるかをグループで確認しました。火床の中心のところからさらに少し上に登り,『大』の字の頂上へも行きました。
 
【3年生】 2018-05-11 19:16 up!
 
☆3年 遠足・大文字山3☆
 無事に登頂することができました。大文字山の火床を間近で見ることができて,子どもたちも感動していました。天候もよく,京都市内を一望することができました。
 
【3年生】 2018-05-11 19:16 up!
 
☆3年 遠足・大文字山2☆
 険しい道も,長い道のりもみんなで登ればへっちゃら。「がんばれ。」「もうちょっとだよ。」と励ましの声がたくさん聞こえてきました。登山の途中で見えた,京都市内の上からの景色に思わず「ヤッホー」とやまびこをしていました。千人塚の近くでは,なんと野生の鹿に出会うことができました。
 
【3年生】 2018-05-11 19:16 up!
 
5年生 国語「漢字の成り立ち」パート2
 調べたことをもとに,「漢字成り立ちクイズ」を作りました。中間休みや放課後,クイズに挑戦する姿が見られました。
 
【5年生】 2018-05-11 19:16 up!
 
5年生 社会「国土の地形の特色 」
 山地や平地はどのような特色があり,どのように広がっているのか調べました。また,調べたことをタブレットに記録し,班ごとに発表しました。
 
【5年生】 2018-05-11 19:16 up!
 
☆3年 遠足・大文字山1☆
 今日は楽しみにしていた遠足です。連日の雨で少し山の状態も心配でしたが,天候にも恵まれ出発することができました。出町柳駅から歩き,哲学の道を通りいざ登山開始です。
 
【3年生】 2018-05-11 19:16 up!
 
5年生 算数「わくわく算数教室」
 色板が何枚あるかを計算して求めました。また,考えを広げるためにタブレットで記録し,全体で交流しました。
 
【5年生】 2018-05-11 19:15 up!
 
5年生 国語「漢字の成り立ち」パート1
 国語の学習で漢字の成り立ちについて学習しました。タブレットやパソコンを使って漢字の成り立ちを調べ,「漢字成り立ちクイズ」を作りました。
 
【5年生】 2018-05-11 19:15 up!
 
5年生 朝読書
 朝読書の時間に国語の教材「生き物は円柱形」の学習で使用する本を読んでいます。科学読み物から,新しい発見がありそうですね!
 
【5年生】 2018-05-11 19:15 up!