|  | 最新更新日:2020/03/27 | 
| 本日: 昨日:3 総数:224272 | 
| 漢字の組み立て(4年) 「友情」(習字の時間)   4月27日の給食  とりの天ぷら 小松菜とゆばの煮びたし 若竹汁 かしわもち 遠足後の給食も色別で食べました。 今年度はじめてのなごみ献立でこどもの日の行事献立です。 デザートに和菓子「かしわもち」の登場です。 疲れた体に甘い和菓子でほっこりできました。 5月1日の給食   牛乳 きつね丼の具 金時豆の甘煮 すまし汁 連休間の給食は,比較的ごはんが食べやすいどんぶりです。 合同学習でたくさん活動した後だったので,早くしっかり食べて昼からの体力テストに備えました。 すまし汁に使ったほうれん草は,京北産のほうれん草を使いました。 長期宿泊にむけて  ポスターを描こう(4年)  人を大切にする 先日行いました「放課後まなび教室」開講式のことです。子ども若者ははぐくみ局の先生にもこの開講式でご挨拶していただきました。その中で子どもたちの話を聞く態度,話の聞き方をほめてくださいました。開講式が終わってからも,改めて私に「京北第一小学校の子どもたちは,本当にしっかり話を聞いていますね。」と感心して言っておられました。私はとても嬉しい気持ちになりました。入学式の式辞でも述べましたが,人の話をしっかり聞くことは,その話す人を大切にすることです。話をする人は,「自分の声がみんなに届いているかな」「言いたいことがうまく伝わっているかな」と心がけ,聞く人は話す人を見て,「何を伝えようとしているのかな」と心がけ,なるほどと思ったら自然にうなずく,そういう子どもを育てていきたいと思います。 5月3日は「憲法記念日」です。日本国憲法の三大原則の一つに「基本的人権の尊重」があります。「人を大切にするする」ということは,この「基本的人権の尊重」という大原則を子どもたちにわかりやすく示した言葉だと思います。どうすることが人を大切にすることなのか,どうすることが人を大切にできていないことなのかをご家庭でも話し合っていただければと思います。 新入生歓迎遠足   校長先生と! フッ化物洗口 | 
 | |||||||||||