読み聞かせサークルのみなさん!ありがとうございます。
この日は『読み聞かせサークル』PTAの有志のお母さんたちが大型絵本の読み聞かせをしてくださいました。
今回はウクレレのBGMも加わって、さらに楽しい時間となりました。
【幼稚園の様子】 2018-02-22 15:40 up!
幼小連携・・2月2日・・幼稚園の節分・・
今年は2月2日に節分の行事を行いました。子どもたちは、ずいぶん前から『今年は鬼が来るのかな?』『どんな鬼かなぁ?』『みんなで豆を投げたら大丈夫!』『でも・・ちょっと心配・・』ととってもドキドキわくわくして過ごしていました。
そして今年は・・・小学校の中間休みに、たくさんの鬼たちが小学校からやってきました。子どもたちは一生懸命豆を投げたり、鬼と『たたかったり』・・・しました。
でも・・よく見るとその鬼さんたちは・・・小学校の先生たちでした。子どもたちにとって身近な小学校の先生たちと『豆まき』の『遊び』を思いきり楽しめたひとときでした。
【幼稚園の様子】 2018-02-07 16:55 up!
青少年科学センター 見に来てね!
2月3月の2か月間、藤ノ森の京都市青少年科学センターのみんなプロムナードコーナーに南浜幼稚園の4・5歳児の子どもたちの作品が展示されています。ぜひ、科学センターに遊びに行っていただき、子どもたちの『科学する心の芽生え』を大きく育てていただければ・・と願っています。
【幼稚園の様子】 2018-02-07 16:47 up!
寒い冬も・・預かり保育でほっこり!
南浜幼稚園の預かり保育・・『はまっこ♡ほっこり広場』では、寒い冬でも、室内で異年齢の子どもたち同士が、オセロやラキュウ―、毛糸の編み物などの遊びに夢中になったり、戸外で体を動かして遊んだり、みんなが『ほっこり』できる時間となっています。
【幼稚園の様子】 2018-02-07 16:44 up!
幼小連携 南浜小学校の校庭で・・・
子どもたちは各学年の発達に応じた【たこ】作りを楽しんでいます。
4・5歳児は、ハサミで切ることが難しいビニール袋で作ったり、3歳児はスーパー袋を使ったくにゃくにゃ凧をせんせいといっしょにつくったりしています。
この日は隣接する南浜小学校の校庭をお借りして、思いきり凧揚げを楽しみました。
「走らんでも、(たこが)上がっていく!」
「○○ちゃんの凧と、ひっついた!(からまった)」「凧も○○ちゃんとなかよしなんやなぁ・・」などと子どもたちの心も、とってもはずんでいました。
【幼稚園の様子】 2018-02-07 16:40 up!
冬の健康を保つ・・・うがい、がんばっています。
インフルエンザが流行する季節です。幼稚園でも保健職員を中心に様々な場面で保健指導をしています。今日は、うがいの大切さや、うがいの仕方について、学びました。
【幼稚園の様子】 2018-02-07 16:23 up!
寒い冬・・氷ができたよ!
このところの寒さで、幼稚園のいたるところに氷ができています。冬ならではの経験を楽しめるようにと、子どもたちと一緒に様々な形の容器に水を入れておいたり、先生たちが、昨夜のうちにいろいろなところに水を張ったりもしました。
氷の冷たさ・形のおもしろさ・きらきらとした美しさ・・など様々なことに心を動かしています。
【幼稚園の様子】 2018-02-07 16:17 up!
金管五重奏・・・あたたかい音色にうっとり・・・
1月25日今年は南浜幼稚園で音楽鑑賞教室が行われました。京都市交響楽団のメンバーみなさまにより金管五重奏です。
あたたかなサウンドにつつまれまれ、子どもたちは1時間ほど音楽の世界にひたることができました。
【幼稚園の様子】 2018-02-07 16:08 up!
幼小連携・・・作品展を行いました。その3
隣接する伏見南浜小学校の校長先生を初め、多くの先生方がようちえんの作品展を見に来てくださいました。子どもたちの育ちを幼児期から学童期につなげていけるように、さらに研修を進めていきたいとおもっております。
【幼稚園の様子】 2018-02-07 15:59 up!
作品展を行いました。その2
5歳児は友達と力を合わせて、釘や金槌・のこぎりなどを使って十石船をつくりました。友達と共同で、大きな紙に十石船をダイナミックに描きました。
自分たちが実際に十石船にのせてもらった経験が生きています。
4歳児は大好きな動物をとても丁寧に作りました。
【幼稚園の様子】 2018-02-07 15:55 up!