京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/01
本日:count up1
昨日:28
総数:429945
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

パテントコンテスト表彰式に出席

 3月12日(月)、平成29年度パテントコンテスト及びデザインパテントコンテスト表彰式が東京JPタワー&カンファレンスホールにて行われ、洛陽工高ロボットクラフト部の部員6名が優秀賞を受賞しました。これは、文部科学省、特許庁、日本弁理士会、(独)工業所有権情報・研修館が主催するものです。
 部活動を中心に日常作業している中で、工夫すれば便利になると思われるものを洗い出しブレーンストーミングを行って議論を行いました。テーマから基板製作のプロセスに着目し、「ユニバーサル基板のジャンパ線製作器」を考案、9月に応募したところみごと優秀賞に輝きました。
 今回は525件の応募があり、本校含め29件が優秀賞(出願支援対象)に選ばれ、弁理士さんから出願手続きの指導をしていただき3月7日に無事出願を行いました。
 表彰式の翌日13日(火)には特許庁の見学を行い、特許がどのように出願されるのかプロセスを見学しました。社会人になって業務に関連した特許が出せるようこれからの活躍をお祈りします。

画像1
画像2
画像3

卒業式・閉校式を挙行

 本日3月3日、平成29年度の卒業式を挙行しました。朝から穏やかな晴天となり絶好の卒業式日和になりました。式の冒頭、卒業証書の授与がクラス代表に行われ学校長から卒業証書が手渡されました。
 学校長からの式辞や来賓の祝辞に引続き、京都工学院高校の生徒会長からの在校生送辞が述べられた後、卒業式答辞がしめやかに行われ119名が洛陽締めくくりの卒業生として巣立っていきました。長い歴史と輝かしい伝統は京都工学院高校に今後引き継がれていくことになります。
 また、卒業式に引続き閉校式が挙行されました。教育委員長の式辞に引続き市長メッセージ、来賓挨拶、学校長挨拶のあと生徒の言葉が述べられました。
 この後、『洛陽のあゆみ』と題して洛陽の原点である染工講習所から市立染織学校、市立工業学校とその変遷をスライドで振り返りました。唐橋校舎の昔の写真からは移転当時の学校周辺の様子など歴史を感じさせられました。最後は参加者全員で校歌斉唱し閉校式を終えました。

画像1
画像2
画像3

3/3 卒業式・閉校式を挙行します。

 本日(3/3)は平成29年度卒業証書授与式です。本校として最後となる卒業式。卒業生を祝福するかのように晴れの日となりました。
 卒業証書授与式は9時30分開式です。3年生が9時25分から入場しますので、ご臨席の皆様は9時20分までに、式場へお願いいたします。
 卒業式終了後、引き続き11時から閉校式を行います。

画像1
画像2
画像3

3/3卒業証書授与式・閉校式を挙行

  <卒業証書授与式・閉校式のご案内>

 洛陽工業高等学校は今年度末をもって創立132年の歴史に幕を閉じ、その歴史を京都工学院高等学校へ引き継ぐことになりました。
 つきましては、次の通り、本校として最後となる卒業証書授与式ならびに閉校式を挙行いたします。保護者の皆さま、卒業生の皆さまをはじめ、本校にゆかりの皆さまのご臨席を賜りますようご案内申し上げます。

■卒業証書授与式
 平成30年3月3日(土)午前9時30分 開式
  3年生が9時25分から入場します。ご来場の皆様は
  9時20分までに、式場へお願いいたします。
 
■閉校式
 平成30年3月3日(土)午前11時 開式
  卒業証書授与式後、引き続き閉校式を行います。
         
■式場
 洛陽工業・伏見工業・京都工学院高等学校 ホール
  京都市伏見区深草西出山町23

・閉校式終了後、卒業生は教室に戻り、最後のホームルームを行います。
 保護者の皆さまは、ぜひ教室へお入り下さい。
  
・当日は自家用車での来校はご遠慮ください。

※下の画像は、1/31に配布した保護者向け文書です。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp