![]() |
最新更新日:2020/03/27 |
本日: 昨日:3 総数:224092 |
跳び箱遊びが終わりました。
3月14日(水)最後の跳び箱遊びでした。横向きに並べた跳び箱で自分のチャレンジしたい高さで,「横とびこし」にチャレンジしました。とても楽しんで活動していました。
![]() ![]() 京都で昔から食べられているおかず![]() ![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 平天の煮つけ こんぶ豆 小松菜と切干大根の煮びたし 給食には京都で昔から食べられてきたおかず, いわゆる「おばんざい」が登場してきました。 今日のこんぶ豆や小松菜と切干大根の煮びたしもその一つ。 給食でも定番のおかずです。 けずりぶしでとっただしやこんぶのうまみで塩分を減らすことができます。 煮たり,炊いたりすることで野菜のかさが減り,たくさん食べることができます。 やさしい味を楽しみながら,しっかり食べることができました。 小松菜は京北産のものを使いました。 6年生を送る会2
3年生児童と4年生児童は,3・4年生と一緒に「STORY」の合奏をしました。4拍子のリズムに合わせて鈴を一生懸命演奏できました。
![]() ![]() 6年生を送る会1
3月9日に6年生を送る会を行いました。1年生児童は,1・2年生と一緒に「アイアイ」の合奏と替え歌を発表しました。歌に合わせた振付けもしっかり覚えて,大きな声で歌うことができました。
![]() ![]() 作品バッグに入れて![]() そして,1年間のがんばり・作品をバッグにつめて持ち帰りました。 作品を手に取った子供たちは、「なつかしい。」「この作品お気に入り!」と口々に話していました。 国語 楽しかったよ 二年生
この一年間を振り返って,心に残っていることを書き表しました。それをみんなで読み合い思い出に浸っていました。
![]() 卒業式に向けて(5年)![]() 日本の音楽に親しもう(5年)![]() ![]() なごみ献立 春を感じよう![]() ![]() ![]() ごはん・牛丼の具 ほうれん草のおかか煮 春のみそ汁 桜もち 今年度最後のなごみ献立です。 最後なので,豪華に牛肉を使ったどんぶり!「牛丼」 いえいえ!しっかりとした和食です。 牛肉は明治の文明開化のときに西洋から伝わった食材。 その牛肉を使った和風鍋料理の牛鍋をごはんの上にのせて 牛飯として食べられたのがはじまりです。 「春のみそ汁」には,菜の花やたけのこ・わかめなどの 春の食材をふんだんにつかいました。 「ほうれん草のおかか煮」は,京北産のほうれん草です。 新鮮なほうれん草が今朝,届きました。 そして季節の和菓子「桜もち」 塩漬けしたさくらの葉でもちを包んだものです。 香りや葉の塩味を感じながら,食べることができました☆ 6年 まとめの時期です![]() ![]() |
|