新献立 きのことほうれん草のガーリックソテー
2月7日の給食
バターうずまきパン
牛乳
ポークビーンズ
きのことほうれん草のガーリックソテー
きのことほうれん草のガーリックソテーは
新献立です。
にんにくの香りがひきたつようにしました。
みじん切りにしたにんにくを
1時間あぶらにつけてから
じっくり弱火で加熱し,香りを出してから
ベーコンやきのこ(エリンギ・しめじ)ほうれん草の順に炒めて完成です。
子どもたちは,食缶を開けた瞬間
「めっちゃいいにおいがする!」と香りを感じていました。
きのこが苦手な児童も少しいましたが,にんにくの香りを感じることのできる献立でした。
少しずついろいろな味や食べ物に慣れていってほしいです。
にんじんは京北産のものを使いました。
【給食・食育】 2018-02-09 09:34 up!
たこづくり
生活科では「昔の遊び」という学習で凧を作っています。自分が表したいものを考え描きました。今から,飛ばすのを楽しみにしています。
【1年】 2018-02-09 09:16 up!
大きな数
算数では「大きな数」という学習をしています。1から100までの数字を一人1枚持ち,小さい数から順から並ぶゲームをしました。話し合い,楽しみながら活動していました。
【1年】 2018-02-09 09:16 up!
学級会
二分の一成人式について話し合いをしました。感謝の気持ちを伝えるためにどうしたらよいのかみんなで考えました。
【4年】 2018-02-09 09:15 up!
外国語活動(5年)
「時間割を作ろう」をめあてに,子どもたちは英語でコミュニケーションしながら,時間割作成ゲームをしました。お互いに「What subject」と言いながら,相手の教科をききとります。すべてのマスがうまったら,完成です。最後の答え合わせは,目を輝かせながら,進んで確認していました。
【5年】 2018-02-09 09:15 up!
食の大切さ(5年)
給食週間に,講師を招いて,合鴨農法についてのお話をしていただきました。子どもたちは,今年の学習発表会にて,合鴨農法についての調べ学習を行っていたので,今回の学習を楽しみにしていました。「農薬を使わないこと」「生き物の大切さ」,そして「京北の豊かな自然」など,心がこもった内容に,児童は本当の「いただきます」の意味を感じとっていました。
【5年】 2018-02-09 09:15 up!
給食の機械
2年生では給食週間で
給食室を見学し給食に使われている機械について学習しました。
給食では,大きな炊飯器やスチームコンベクションオーブンなどを機械を使って給食が作られていることを知りました。
これからもおいしい給食に感謝して,もりもりいただきます!
【2年】 2018-02-08 10:40 up!
国語 みんなできめよう
話し合いの仕方の学習をしています。議長を決め,順序良く意見を出し合っていました。
【2年】 2018-02-08 09:47 up!
6年 感謝して食べよう
栄養教諭から食の指導がありました。今回の授業は「感謝して食べよう」というテーマで,世界の飢餓の状況や日本の食事情から,食べ物が貴重な資源であることを学びました。授業のまとめでは「食べ物を残さずに感謝して食べきる」「食べ物を買いすぎずに必要な分だけ買うようにする」と,今の自分にできることを発表することができました。
【学校や地域の様子】 2018-02-07 19:28 up!
6年 社会見学に行きました
市会議場と平和ミュージアムに見学に行きました。市会議場では,市会の仕組みや役割についてていねいにお話をしていただきました。特別に議長席にも座らせていただき歓声があがりました。また,平和ミュージアムでは,戦争の歴史について理解を深めました。「今も世界には戦争によって苦しんでいる人がいる。自分たちの手で,平和な世界をつくらなくてはならない」という言葉に,真剣な表情でメモをとる姿がみられました。
【学校や地域の様子】 2018-02-07 19:28 up!