![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:21 総数:245649 |
ほっこいたいむ(預かり保育)![]() ![]() ![]() 好きな遊び尋ねると、「折り紙!」「汽車の遊び!」「ピエロのゲーム!」「ブロック!」「オセロ!」などとこたえてくれました。りす組(年少組)に伝えたいことを尋ねると、「大きな声で返事をしてください。」「仲良くしてください。」「りす組と遊んで楽しかった。」などりす組へのメッセージをお話ししてくれました。 ほっこりたいむでは、クラスや学年の枠を超えて、いろいろな友達と、“ほっこり”しながら遊んでいます。今日もみんなで長いドミノをつくって「大成功!」と喜んだり、パズルや折り紙、知育ブロックできなものを組み立てたりと、好きな遊びを友達と一緒に十分満喫していました。今までいっぱい遊んで楽しかったね! 3月生まれの誕生会![]() ![]() ![]() そして、誕生児のお祝いの後のお楽しみは… 伝統文化サークルさんによる“龍舞”でした。美しいうろこで彩られた龍が、幸せの玉を追いかけながら、子どもたちの間を練り歩きます。 「わーっ!」「すごい!」と近づいてくる龍に驚いたり喜んだりしていました。 みんなに龍の幸せの玉のパワーが届いたことでしょう。 伝統文化サークルさん、子どもたちに素敵なお祝いをありがとうございました。 ひよこ組 説明会![]() 今年度もひよこ組・たまご組に遊びに来てくださりありがとうございました。 3月20日(火)は今年度最後のたまご組になります。4月からひよこ組になるお友達もありますので、ひよこ組についてお話したり、ご質問を聞いたりするお時間を少しいただきたいと思います。 お待ちしています。 創立70周年記念コンサート![]() ![]() ![]() 京都市立芸術大学の学生さんによる、ヴァイオリン、ヴィオラ、ピアノの演奏です。 まず最初は園歌を弾いてくださり、みんなで歌いました。いつもは先生のピアノの伴奏で歌うのですが、ヴァイオリン、ヴィオラの演奏で歌うのは初めてです。雰囲気の違う美しい音色で歌った園歌は素敵でした。 そして、クラシックの曲や聞いたことのある曲などたくさんの演奏に、子どもたちはいつの間にか引き込まれ、聞き入っていました。じっと演奏の手元を見つめていたり、ヴァイオリンの手の動きを真似したり、真剣に耳を傾けていました。美しい音色に皆の心も温かくなり、そして幼稚園も喜んでいるかのようでした。 京都市立芸術大学のお兄さんお姉さんありがとうございました。 園児お別れ会![]() ![]() ![]() 年長組さん、幼稚園で過ごすのはあと少しですがよろしくお願いします! ひよこ組さんとお弁当をたべたよ!
今日はりす組がひよこ組さんとお弁当を一緒に食べる日です。りす組の子どもたちは前日から楽しみにしていました。半日入園で仲良し遊びを一緒に楽しんだり,日ごろ園庭で遊んだりしていたこともあり一緒に楽しい時間を過ごせました。お弁当の前にりす組の子どもたちは遊戯室へ椅子を運び込み,ひよこ組のお友達が座れるように並べました。一緒に食べているときに「あのな、りす組なったらな・・・」など、りす組の子どもたちがひよこ組のお友達にお話しする姿も見られました。少しずつ気持ちが年長さんに近づいているりす組の子どもたちです。ひよこ組さん、4月になったら一緒にいっぱい遊ぼうね。
![]() ![]() 親子お別れ会 その2!![]() ![]() ![]() 最後は子どもたちから歌のプレゼントと,この日のためにこっそりかいた手紙を贈りました。2年間の思いがあふれて,笑顔と,涙とともに,あったかい会は結びとなりました。 たくさんのおうちの皆さんのご準備のおかげで,また一つ素敵な思い出ができました。 感謝しております。ありがとうございました。 楽しかったね!親子お別れ会 その1![]() ![]() ![]() いっぱい遊んで,みんなでおいしいお昼ごはん。友達と,おうちの皆さんとの楽しいときはまだまだ続きます。 京都水族館にいったよ![]() ![]() ![]() あいにくの雨となってしまいましたが,みんなでバスに乗って出かけました。水族館のなかでは年少組さんを間にして年長組が守ります。水の中の生き物を見ることが楽しくて,魚たちが近づいてきてくれると嬉しくて,普段見ることのないお腹の所が見えると「お腹が見えた!」と笑顔いっぱい。 イルカのショーでは始まる前からイルカたちが陸に上がってきてくれると「きゃー」とみんなで大興奮!一緒におにぎりを食べたり,写真を撮ったり…今日のこともこれまでのことも幼稚園ペアでのたくさんの嬉しい,楽しい出来事が素敵な思い出になりますように。 幼小交流![]() ![]() ![]() 4クラスに分かれて、小学生のグループに園児が一人ずつ入るので、最初はどちらも緊張して自己紹介をしていましたが、小学生が考えてくれたグループごとの遊びが始まると、すぐに打ち解けてきました。“なべなべそこぬけ”や“じゃんけん列車”などを一緒にしました。昼食も一緒に食べました。その中で小学生といろんな会話がありました。 「一年生は総合遊具の水色のところだけ登れるんや」とか「食べ終わったら本読んで待っとくねんで」など小学校生活でのお話をしてくれていました。 お箸を落とすと洗いに行ってくれたり、食べ終わってから絵本を読むとき幼稚園の子どもに向けて読んでくれたり、トイレに行くとき何度も連れて行ってくれたりと、とっても優しい小学生のお兄さんお姉さんでした。1年生になるのを楽しみにしている年長児たちも、今日の触れ合いで、学校への期待がますます膨らんだことでしょう。 明徳小学校の1年生の皆さん、先生方、本当にありがとうございました。 |
|