京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up90
昨日:276
総数:2210615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

『生徒企画フェスティバル 〜1年生〜』

画像1
画像2
画像3
 3月6日(火)5・6・7限、1年生では、生徒企画フェスティバルを行いました。
 心なしか朝からみんなそわそわしていたようなM3本番当日。こちら側はあとは生徒たちがやるだけ と腹をくくっていたもののどこか落ち着かない。しかし、そんな大きなイベントが控えていても授業もきちんと受けられる西京生を誇らしく思います。
 
・未来の自分たちからのメッセージという形式で上手くまとめた「Missionステーション」
・SNSの怖さを懐かしいファンタジーで風刺した「モモふたたび」
・英語劇に挑み、相手の立場になって考えることを伝えた「Momoko the Peach Twins」
・戦争の恐ろしさと命の尊さをシリアスに伝えた「蝉しぐれ−君といた夏」
・楽しいコメディーで脇役の大事さにスポットをあてた「『』と叫びました」
・古典をベースに見事な歌唱力を披露した「セロ弾きのゴーシュ」

 バラエティーに富んだ発表となり、間違いなくやり切った感のあるM3となり、伝えたかった「思い」が伝わったと思います。しかしここからが新たなスタート!M3を分析し、さらに企画力、実行力に磨きをかけて次のMissionに挑みましょう!

『3年生と語る会に向けて 〜2年生〜』

画像1
画像2
画像3
 本日3月6日(火)4限、「3年生と語る会」に向けて各クラスで練習をしました。今回2年生は語る会で『群青』を合唱します。『群青』は東日本大震災を経験した中学生が作詞した曲です。それを受けて、西京の2年生の生徒の一人が「『群青』の曲に込められた思いを是非みんなにも…」と自らプリントにまとめてきてくれました。「3年生と語る会」では様々な思いを込めた素晴らしい合唱にしてくれることと思います。

『大阪フィールドワークに向けて 〜2年生〜』

画像1
 2年生では、3月5日(月)7限、「Mission7大阪FW」の取組が本格的にスタートしました。実行委員のメンバーが年明けてすぐ、1月から下準備をしてくれて、この日を迎えることができました。M7の本番は3年生になってからという、年度をまたがる取組になります。みんなの様子から、大阪FWでは京都FWの経験を活かし、東京FWへと繋がるものにしたいという思いでスタートできたと思います。これからの取組に期待できそうです。

「1年生 EP-A 『生徒企画フェスティバル』に向けて 」

画像1
画像2
 ついに最終リハーサル!今日は各教室でのリハーサルでしたが、鬼気迫るものがあり、本番のようにみんな緊張していました。しかし中には明日が本番とは思えない、監督の指示が飛び交うグループもありました。担当の先生がすごく心配されているグループもあります!
 スタッフはメモリアルでそれぞれ機器の動作確認をしました。今までどうやって練習してきたのかというぐらい、ボリュームが小さかったり、キャストの表情を照らし出せなかったりとこちらも難点はあります。しかし、それも含めてのMission3!
 君たちはやり切るはず!2年生も見に来てくれます!保護者の方も先生たちも、そして何よりきみたち自身が一番楽しみにしてるはず。全力のステージを期待しています!



「今年度最後の代表専門員会」

画像1
 3月2日(金)の放課後、第5回代表専門委員会が行われました。
 これで後期任期の最後の委員会でした。年度末・年度初めの行事の準備や、半年間の振り返りをおこないました。
 この振り返りは、来年度の活動につながっていきますね。みんなで「みかん」(生徒会スローガン)をつくっていきましょう!
 写真は環境委員会の様子です。

「クエストカップ2018全国大会」

画像1画像2
 2月24日(土)、立教大学池袋キャンパスで行われたクエストカップ2018全国大会に参加しました。
 全国150校ほどの小中高生が取り組んだ中、代表82チームのひとつに選ばれた西京附属中3年B組の「NTT saikyo」の3人。前日の夜や当日の朝本番ぎりぎりまで原稿・PPTの手直し、練習をして臨みました。
 企業賞には手が届きませんでしたが、精一杯発表を行い、よい経験になったことと思います。
 たくさんの方に応援をしていただいたり、企業の方にも大変お世話になりました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。

「課題研究発表会へのお誘い」

画像1
画像2
 今日の昼休み,高校生が3月17日(土)に実施する課題研究発表会の説明に中学の各教室へ来てくれました。中学の総合的な学習の時間(EPA)が発展的に接続していく高校の総合的な学習の時間(EPI・EPII)の集大成がこの課題研究発表会です。中学生にとって,M9東京FWにむけて日々取り組んでいる様々なミッション(M0〜M9)をクリアした先の姿を見ることができる機会です。高校生の「ぜひ来て下さい!」という自信のこもったお誘いに,中学生は戸惑いながらも頼もしく感じたのではないでしょうか。
 12月にあった中高一貫研究大会でのエンプラフェスティバルに参加できた人もできなかった人も,先輩との交流は自分の方向性を確認するとともに,今の自分を振り返る貴重な機会です。ぜひ参加してみましょう!

「1年生 EP-A」

画像1
画像2
 昨日でそれぞれ2回ずつ、メモリアルホールでのリハーサルを終え、今日を含めあと2時間で本番を迎えます。ここまでの各部屋での練習やメモリアルホールでのリハーサルで出てきた課題・反省点をどこまで改善し、生かすことが出来るか。それをするのも自分たちで主体的・対話的に取り組みます。自分たちで問題を見極め、それを克服するためには何が必要で、どうすれば乗り越えられるのかを見つけ出す。その過程そのものが、これからの予測不可能な社会を生き抜くために必要不可欠な「資質・能力」を得ることにつながっています。劇のクオリティーを上げていくことが自分たちの成長につながっているのですね!観客を魅了する発表を目指して、もうひと頑張り!

『生徒企画フェスティバルに向けて 〜1年生〜』

画像1
画像2
画像3
 1年生では生徒企画フェスティバルに向けてのメモリアルホールでのリハーサルも最終グループになりました。
 喜劇からは「『 』と叫びました。」それぞれ台詞は大きな声ではっきりと言えていますが、コメディーの難しさに直面しているようです。台詞と動作が合っていなかったり、間の取り方がわかっていなかったりと、観客がいないとなかなかわからないところもありますが、監督やスタッフが客観的に助言ができると思います。
 ミュージカルからは「セロ弾きのゴーシュ」。やはり「歌」が鍵となりますが、歌い出しのタイミングが合わないのと、舞台そでからの歌が聞こえないところが一番大きな課題。ミュージカルですから、やはりそこで劇をひっぱり、観客を魅了してほしいです!
本日で後期期末テストも終わり、ほっと一息ついて?いざ本番の発表に向けてしっかり準備しましょう!

『高校進路保護者説明会 〜中学校3年生〜』

画像1
画像2
画像3
 本日午前10時〜 本校7階大講義室において、中学校3年生保護者対象に西京高校進路保護者説明会が行われました。

 今回の説明会では、まず高校岩佐教頭から
・西京高校への進学に向けて
・内進生の現状等について
・今後の高校入学までの流れ
・学習合宿(4月実施)について
・高校1年生時に実施の海外フィールドワークについて
それぞれ、丁寧にわかりやすくお話いただきました。

 次に、西京高校生活指導部の山本先生より、高等学校での生活について
・「自立」を促す生徒指導
・制服や頭髪等の指導について
・生徒懲戒規程について
・部活動、生徒会(自治会)活動について
おもに、中学校と高等学校との違いにふれながらご説明いただきました。特に携帯電話やスマホ、SNSに関するトラブルなどへの注意喚起をお願いされました。

 先日におこなわれた生徒向けの進路オリエンテーションの話と合わせて、高等学校への進学に向け、「切り替え」をキーワードにご家庭でも話題にしていただければと思います。保護者のみなさま、お忙しい中、ありがとうございました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 修了式
3/21 春季休業

学校経営方針

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp