京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up13
昨日:57
総数:546246
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「凛として挑む」〜未来永笑をめざし「自らを律する力」と「自ら学ぶ力」を共に育む 山階南〜

♪昔の道具1

3年生が昔の暮らしや道具を調べています。
今日は,校内にある郷土資料室に展示してある「昔の道具」を観に行きました。
お釜にお櫃,飯籠です。
お釜でご飯を炊き,お櫃に入れて,飯籠に入れておきます。
粉を挽く石臼。
画像1
画像2
画像3

♪きつね丼

近畿地方には甘く煮た油揚げと青ねぎを卵で綴じずご飯に乗せる丼があり、これは一般に「きつね丼」と呼ばれる。
 しかし「きつね丼」と称して卵で綴じたものを出したり、甘煮していない素の油揚げを卵で綴じて衣笠丼としたりする場合もあり、明確に呼び分けているわけではない。
画像1
画像2
画像3

♪2月23日(金)の給食

ほうれん草のおかか煮
味噌汁
きつね丼
牛乳
画像1
画像2
画像3

♪てっぱい

「てっぱい」はいろいろな食材に白味噌と酢,砂糖で作った「酢味噌」をかけたり,混ぜ合わせたりして食べる料理のことです。給食では,蒲鉾・油揚げ・人参・蒟蒻を煮たものに,手作りの酢味噌をかけて食べます。
てっぱいは「ぬた」や「酢味噌和え」とも呼ばれています。
画像1
画像2
画像3

♪♪2月22日(木)の給食

てっぱい
親子煮
麦ご飯
牛乳
画像1
画像2
画像3

♪図工展1

1年生は
「いろいろペッタン」身近にある物を使って絵の具で表現平面作品。
「コロコロゆらりん」ころころおもちゃ。
画像1
画像2
画像3

♪図工展2

2年生
カッターナイフを使った作品「まどをひらいて」。
紙版画「オニ」怖い顔です。
画像1
画像2
画像3

図工展3

3年生は
版画「見て見てかっこいい ぼく・わたし」
立体作品「うれしい たのしい 小物入れ」
画像1
画像2
画像3

♪図工展5

5年生
木工作「すてきな伝言板」
版画「世界の建物」線彫と絵の具を工夫しました。
画像1
画像2
画像3

♪図工展

ひまわり学級・たんぽぽ学級
平面「もりのおんがくかい」
立体「しらゆきひめ」
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 町別児童会 安全の日
3/16 コミュニケーションの日
3/19 ALT5年
3/20 給食終了 卒業式通し練習 前日準備5年
3/21 春 分 の 日

学校教育目標

学校評価

お知らせ

京都市子どもの感染症

学校沿革史

交通安全だより

こども安全ニュース

京都市立山階南小学校「学校いじめ防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立山階南小学校
〒607-8152
京都市山科区東野八代10
TEL:075-592-2849
FAX:075-592-2851
E-mail: sankaiminami-s@edu.city.kyoto.jp