京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up3
昨日:16
総数:641829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

卓球部 明日は試合です

 卓球部は夏休みも,暑い体育館の中で一生懸命,練習をしていました。明日31日は,その練習の成果を示す全市交流会の日です。4〜6年まで17名の子どもたちが参加します。
 自分の力を思いっきり発揮してきてほしいものです。楽しみです。
画像1
画像2

消しゴムハンコづくり講座(5)

 友だちのハンコを見たり,スタンプの色を工夫して押したりするのも楽しかったようです。
画像1
画像2
画像3

消しゴムはんこ作り講座(4)

 子どもたちの作品の一部です。楽しい作品ばかりです。1つ本校の先生の作品も交じっています。さて何先生の作品でしょうね。
画像1
画像2
画像3

消しゴムはんこづくり講座(3)

 彫り続けること1時間ほどで,出来上がってきました。ためしにインクをつけてはんこを押してみるととてもよい仕上がりでした。
 みんなうれしそうに自分だけのはんこをもって帰りました。夏休みにまた作れたらよいですね。
画像1
画像2
画像3

消しゴムはんこづくり(2)

 準備が出来たらいよいよけずっていきます。彫刻刀の切り出し刀を使って外側から彫っていきます。こつを先生に教えてもらい,子どもたちは真剣な表情で彫り進めていました。
 長い時間とても集中して彫り続けていました。
画像1
画像2
画像3

消しゴムハンコづくり講座(1)

 27日(木)のサマースクール終了後,5・6年生を対象に消しゴムハンコづくり講座を実施しました。講師は本校の教諭です。
 子どもたちは事前に考えてきたデザインを持ってきて,その絵をトレーシングペーパーにうつしました。そして,消しゴムの上にペーパーをのせてこすると消しゴムの上に絵が写ります。
 
画像1
画像2
画像3

体育実技講座(2)

 低学年のリレー遊びやとび箱遊び,遊具遊びなど体験しながら,子どもたちが主体的に動いて学習できるような工夫を色々と学びました。
 本校教職員も参加し共に体を動かしました。大活躍でした。
画像1
画像2
画像3

体育実技講座(1)

 今日は,室町小に採用1年目の先生たちを中心に多くの先生たちが集まり,体育の学習をより楽しく身につく授業にするための方法を学ぶ研修が行われました。

画像1
画像2
画像3

理科実験講座(4)

 お忙しい中,楽しい実験,授業をして下さった小池先生・平田先生本当にありがとうございました。
 
 (子どもたちの感想)
・ドライアイスについて初めて知ったことがほとんどでとても面白かったです。
・クイズ形式で教えてもらったのでよく分かり,楽しくできました。
・炭酸飲料の中にドライアイスを入れるとどうなるかもやってみたい。
・雲をつくったのが楽しかったです。
・ドライアイスはあぶないイメージがあったけどさわったり,アイスクリームが作れたり してびっくりしました。いい実験だなと思いました。
画像1
画像2
画像3

理科実験講座(3)

 26日に行われた土曜学習理科実験講座の後半です。講座終盤には,ドライアイスを使ってみんなで雲をつくる実験をしました。みんなで,一斉に同じところにドライアイスを細かくしたものを投げ上げました。本当にできるかなと思っていましたが見事,雲が浮かび上がりました。
 最後に色々な材料を混ぜて袋に入れ,その中にくだいたドライアイスを入れると・・何とアイスクリームが出来上がりました。子どもたちは「すごい。」「家でも作ってみる。」と大喜びしていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 フッ化物洗口(最終) 卒業祝献立 6年生を送る会(3校時)
3/15 学校安全日
3/16 ALT お別れ会(6年) 放課後まなび教室閉校式
3/20 卒業式リハーサル 給食終了 卒業式前日準備(6校時)

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp