京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up8
昨日:28
総数:640214
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

運動遊び(6年)

 運動委員会主催の運動遊び,玉入れ。今日は高学年の日でした。高学年はハンデとして,かごの高さが高くなり,玉を入れるところも遠くからになります。
 けれどもさすが高学年。みんなで協力してたくさんの玉をかごに入れていました。全ての学年がし終わったので後日,結果が発表されます。
画像1
画像2
画像3

給食交流(1・6年)

 初めての取組,給食交流が始まりました。児童会の子どもたちが他学年の子どもたちが仲良くなるためにと考えたものです。
 1回目の今日は,1年1組と6年2組で行いました。多目的室に集まり1年と6年の子どもたちが机を合わせて給食を食べました。
 いつもと違う雰囲気に緊張気味でしたが,少しずつ会話も広がり楽しい雰囲気の中で給食をいただくことができました。
画像1
画像2
画像3

英語活動(5年)

 1月10日(火)に,新年あけて初めてのアンディ先生の英語活動がありました。5年生は2クラス合同で学習に臨みました。

 「私は〜を持っています。」という表現の仕方を学びました。そして,定規や消しゴム,鉛筆など自分の持っているものを表現し,それらを使って道を作っていく活動をして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

今朝の様子

 今朝は大変冷え込んでいました。学校の池にも氷がはっていました。子どもたちは大喜びで氷の周りに集まっていました。
 寒い中ですが元気いっぱいの子どもたちでした。しかし寒さが厳しくインフルエンザにかかる子どももわずかに見られます。十分に体調に気を付けて元気に過ごしてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

1月朝会

 1月9日より後期後半が始まり,子どもたちが学校に戻ってきました。3連休明けで少し元気のない様子でしたが,少しずついつもの調子を取り戻きました。
 9日の朝会では環境委員会から,環境についてのクイズがありました。また,運動委員会からは中間休みの運動遊びのお知らせがありました。玉入れをするそうです。みんな楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

運動遊び(低学年)

 運動委員会が企画した運動遊び「玉入れ」が行われました。各学級対抗で何個の玉を入れられるかを競います。上の学年になるとかごの高さが高くなったり,球を入れる距離が遠くなったりします。
 今日は低学年の日でした。1年生が競技の時は2年生が応援し,2年生が競技の時は1年生が応援します。とてももりあがっていました。結果発表が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ジョイントプログラムテスト(3年)

 3〜6年生は,学習したことがどのくらい身についているかを確かめるための確認テスト,ジョイントプログラムテストに取り組んでいます。京都市の小学校で行われているテストです。
 3年生は初めてのジョイントプログラムテストです。いつものテストに比べて問題数も多く,時間が足りなくなる子どももいたようですがみんな真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

書き初め(3年)

 3年生の今年初めての授業は,書き初めでした。いつもの半紙ではなく,書き初めの細長い用紙に「友だち」と書きました。
 長い紙なので机ではなく床に座って書きました。いつもと違う雰囲気を楽しみながら熱心に筆を動かしていました。
画像1
画像2
画像3

PTA「声かけ運動」

本日(1月9日)より学校が再開し,子どもたちが登校してきてくれました。それに合わせて,PTAの役員のみなさんが,「声かけ運動」として正門と東門に分かれ,子どもたちを迎えてくださいました。ただ,疲れもあるのか,年明けの第1日目としては,元気の無い様子の子どもたちが多かったように感じました。室町っ子の七か条の一番初めにもあるように「人を笑顔にさせるあいさつをしよう」を忘れず,気持ちのいいあいさつを学校全体で出来るように目指していきます。
画像1
画像2
画像3

部活動卓球全市交流会(女子の部)

 冬休み中の12月27日に部活動卓球全市交流会(女子の部)が伏見港体育館で行われました。

 試合井は団体戦で,女子部員6名が3人ずつの2チームで参加しました。3人が一人ずつ戦い,2勝したチームが勝ちとなります。

 試合の前日は体育館で練習もし,当日は決勝リーグにも進めるチームもありました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 清掃週間(〜16日) 口座振替日
3/13 オペラ鑑賞(6年)(午前)
3/14 フッ化物洗口(最終) 卒業祝献立 6年生を送る会(3校時)
3/15 学校安全日
3/16 ALT お別れ会(6年) 放課後まなび教室閉校式

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp