京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up141
昨日:332
総数:325152
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

★3年 聴力検査★

4月からいろいろな検診・検査を行っています。
1年に一度のものもあって,やり方を思い出しながら参加しました。
この一年も健康に過ごせるよう,規則正しい生活習慣も心がけましょう。
画像1
画像2

★3年 1年生を迎える会にむけて★

また一つ学年があがり・・・
『自分たちがしてもらったことを今度は新1年生にしてあげたい』
『こんな楽しいことがあるんだよ』
『入学おめでとう』
それぞれの思いを伝えるために一生懸命練習しています。
画像1
画像2

★3年 国語辞典のつかい方★

皆が楽しみにしていた国語辞典のつかい方を学習しました。
方法を知ると,次々と言葉を調べたくなったようです。
どんどん調べてたくさんの言葉を自分の物として身に付けられるといいですね。
画像1
画像2

図工「粘土で作ろう」(5月9日)

画像1
画像2
図工の時間に紙粘土を使って工作をしました。白・赤・黄色・青・緑の紙粘土を自分で組み合わせてマーブル柄にしたり,丸や星などの形にしたりしました。その後,くしを通して穴をあけました。粘土が乾いたら,ひもを通してオリジナルの飾りに仕上げます。

ドレミタイム(5月9日)

画像1
体育館で1年生を迎える会の練習をしました。座る場所や発表する場所も実際に動きながら確認しました。体育館の広い場所でも響く大きな声を出すことができました。本番は緊張しますが,その中でも大きな声を出すことができるように心の準備もしていきます。

4年生 国語「漢字の組み立て」

画像1
漢字の部首には,様々な種類があることを学習しました。
これまで学習してきた漢字を思い出して,模造紙にまとめました!

4年生 読み聞かせ

画像1
画像2
図書館司書の向井先生に,読み聞かせをしていただきました。
面白い話だったので,子どもたちも集中して話を聞いていました。

ドレミタイム(5月2日)

画像1
今日のドレミタイムでは,5月11日の1年生を迎える会に向けて,ハンドベルの演奏と言葉の練習をしました。ハンドベルの演奏がとても上手になってきました。言葉も少しずつ覚え,声の大きさも大きくなってきました。来週は,体育館で練習して本番に備えます。

図書館オリエンテーリング(5月2日)

画像1
画像2
画像3
学校司書の向井先生に図書館の使い方について教えていただきました。学校にきまりがあるように,図書館にもきまりがあることを学習しました。本の住所(ラベル)を見て,本の家(棚)に返します。その後,『もっちゃう もっちゃう もう もっちゃう』という絵本の読み聞かせをしていただきました。

野菜を育てよう(5月1日)

画像1
野菜を育てるために,畑の準備をしました。“草畑”になっていましたが,みんなで草を抜いた後,スコップで土を掘り返して耕しました。これからみんなで話し合い,どんな野菜を育てるのか楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

学校だより

学校評価

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

入学に関する日程のお知らせ

小中一貫教育

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp