![]() |
最新更新日:2025/05/23 |
本日: 昨日:67 総数:557526 |
ミシンにトライ!![]() ![]() ![]() まずは,安全に使うために使い方を学び,糸を使わずに縫い,そして縫う練習をしました。 実際に使うときにけがなく使えるようにしていきたいです。 版画 下がきから彫へ![]() ![]() ![]() 大きく,重なりに気を付けてかいています。 掘り進めていき,多色刷りができればいいなと思っています。 電磁石のはたらきって・・・![]() ![]() 電磁石の性質を調べています。 くぎをたくさんつけるには・・・ 電池の数を増やすと・・・ まき数を増やすと・・・ 電流はどれくらい流れているの・・・ 学習課題を考え,一つ一つ実験をして問題解決をしています。 スチューデントシティに向けて(2)![]() ![]() 物を買うたびにお金は動く。買うのは物だけではなくサービスもある。 実際に店長さんや店員さんになってロールプレイをすることで,実感をしました。 3年 国語科「食べ物のひみつを教えます」![]() ![]() ![]() 前単元の「すがたをかえる大豆」では, 大豆がいろいろな形に姿を変えて自分たちの食事の中に入っていることを学習しました。 そこで, 今度はそんないろいろな形に姿を変える他の食品を自分で選び, どんな食品にどのように姿を変えるのかを調べました。 大豆以外に姿を変えている食品にある代表的なものは「米, いも, とうもろこし, 魚, 牛乳, 麦・・・」など。 子どもたちは探究館で調べた情報を書く「情報カード」の書き方を図書館司書の富崎先生に教えてもらいました。 この情報カードをもとに, 子どもたちがどんな「食べ物のひみつ」を教えてくれるのか楽しみです。 リレー大会 白熱しています!![]() ![]() ![]() 低学年の子どもたちが分かりやすいように, コーンを回って帰ってくる折り返し方式, バトンは輪っかになっています。 学年ごとのクラス対抗戦で, どの学年も非常に白熱した盛り上がりを見せており, アンカーにバトンがわたるころには最大級の歓声があがっていました。 What do you want?![]() ![]() we have a conversation with friends. 1年 歯みがき指導がありました![]() ![]() ![]() これまでも歯みがきの大切さについては学んできた子ども達ですが,今日は人形劇を通して,あらためて,なぜ歯みがきをするのかということを考えることができました。 楽しい人形劇に子ども達も夢中になっていました。 途中で現れた「歯みがきをしないとお口の中に出てくるばいきん」を見て, うわあ!どうしよう!ちゃんと歯みがきしなきゃ!! という思いを強くしていたようです。 歯科衛生士さんに正しい歯みがきのしかたを教えていただきながら,一緒に歯みがきをしました。歯ブラシの持ち方から,丁寧に教えていただきました。 なぜ歯をみがくことが大事なのかを,あらためて確かめられた子ども達。 自分で丁寧に磨くことができるようになってほしいと思います。 コンピュータクラブにて![]() 記念室や校長室など,グループごとに分かれて自分たちで写真をとって調べています。 そのうちの一つのグループは,元西陣小学校に行き,どんな建物だったのか,今はどんな使われ方をしているのかを調べました。お話を聞いたり回って写真をとったり,グループで活動できました。 1年 昔遊び体験をしたよ![]() ![]() 今回は,けん玉,こま,お手玉,あやとりの4つの遊びに挑戦。 これまでに経験したことのある遊びもありましたが,初めて触る遊び道具もある子が多くいました。 こまはひもを巻く時点で悪戦苦闘。けん玉は玉をお皿にのせるタイミングでひざを曲げる練習からスタート。 子ども達だけでは上手にできないので,地域の先生方がたくさん支援に来てくださいました。教えていただくだけでなく,一緒にあやとりやお手玉をしていただいたりして,楽しく過ごすことができました。 もっとやりたいな。うまくできなかったから,次こそは…。 子ども達は,普段とは違う遊びに興味をもったようです。 ご支援いただいた皆様,ありがとうございました。 |
|