京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up85
昨日:106
総数:486041
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

英語活動

画像1
1年生の英語活動もいよいよ最後の単元となりました。この単元では,色や形の英語での言い方に慣れ,最後には英語を使ってお店屋さんごっこをします。○○,please.Here you are.のやりとりをします。

社会科「昔を伝えるもの」

 社会科「昔を伝えるもの」の学習で,昔の道具を実際に使ってみようという活動の中で,洗濯板を使った洗濯に挑戦しました。
 たらいに水を張って,一生懸命に洗濯しながら,「だんだん腕が痛くなってきた!」「水が冷たくて大変!」「家族の分の洗濯ものを全部するのは大変だろうな。」「汚れがすごく落ちるよ!」など,実際に使ったからこそ分かる呟きが聞かれました。
 これから,昔の道具を調べていく中で,昔の人の知恵に触れるとともに,どのように生活が変化してきたのか,学習を進めていきたいと思います。
画像1

5組 お正月遊びを楽しみました!

画像1画像2画像3
 お正月の遊びと言えば,日本の伝統的な遊びでもある百人一首やだるま落とし,凧揚げやこま,羽根つきなどが思い浮かびます。
 今回は,その中でも「凧揚げ」を楽しみました。
 自分だけのオリジナル凧をつくるので,凧の骨の位置を工夫したり,バランスを考えたりと「よりよく飛ぶにはどうしたらいいか。」を熱心に研究している人もいました。
 寒い日が続いていますが,凧と一緒に思いっきり走ったので,心も身体もぽかぽか温まりました。

今年度最後の発育測定がありました。

画像1画像2
 1月15日(月)に発育測定がありました。3年生最後の発育測定です。子どもたちは,「どれくらい身長伸びたかな」とドキドキした様子でした。
 また,養護教諭の先生からやけどについてのお話をしてもらいました。やけどの種類ややけどをした時の対処法を知ることができました。

華道部

画像1
 昨日の華道部は春のお花をいけました。
ジャンボピンクという「チューリップ」,小さな百合がたくさん集まっているような「アルストメリア」,きれいなエメラルドグリーンの「タニワタリ」です。チューリップは生けていても茎が伸びるそうです。どれぐらいのびるか,観察しようと思います。ピンクのお花を生けるだけで春の季節を感じられます。まだ少し寒くなったりしますが,季節は少しずつ春にちかづいているようです。

科学センター学習

画像1画像2
 本日,科学センターへ行ってきました。
 科学センターでは,前半は各クラスに分かれての学習でした。
 1組は自然と人間にやさしい省エネルギーについて,2組は自然のはたらきと環境保全について,3組は未来のエネルギーについて,4組はアルテミアという生物から過酷な環境を生き抜くための工夫について,実験したり観察したりしながら考えました。
 後半は,プラネタリウムでの学習でした。プラネタリウムでは,北極星の探し方や星座の話,また星(星座)の動きや星の赤ちゃんの話などを聞いたり,星の観察をしたりしました。
 普段,学校では経験できない学習だったので,どの時間も子ども達は興味をもって取り組むことができました。

わくわくフェスティバルの用意をしています!

画像1画像2画像3

今,生活科の「あそんでためしてくふうして」では,2月に行うわくわくフェスティバルに向けて準備を進めています。

わくわくフェスティバルでは,魚釣りゲームやボーリング,ビー玉めいろなど,自分たちの作ったゲームを1年生に遊んでもらいます。
1年生に楽しんでもらうにはどうしたらいいか,グループで考えて,いろんな工夫をしているところです。
どんなゲームが出来上がるのか楽しみです!





本年もどうぞよろしくお願いいたします

佳き新春をお迎えのことと心よりお慶び申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

5組 教室をかざろう!!

画像1画像2画像3
 12月,5組の教室には,すてきなクリスマスリースとクリスマスツリーがかざってありました。
 冬休み明けに向けて今日は,“縁起もの”と言われている「だるま」をつくりました。1月9日(火)には,かわいくてかっこいい だるまたちが 5組のみんなを見守ってくれています。

5組 教室をきれいに!!

画像1画像2
 明日から冬休みなので,お世話になった教室や廊下の大掃除しました。
 みんなできれいにした教室で,また1月9日に元気な5組のみんなに会えることを楽しみにしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校いじめ防止対策基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風および地震に対する非常措置

運動会について

研究発表会

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp