|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:452 総数:341723 | 
| 豆つまみ大会
 給食週間の取組で,グルメ委員会が中心となって「豆つまみ大会」を行いました。各クラス3人1組で,1分30秒の間に何個の豆を移すことができるかを競いました。緊迫した中,60個も移した子どももいました。これからも,お箸の持ち方に注意して,行儀よく,おいしく食事をしてほしいと思います。    3月朝会
 3月の朝会を行いました。オリンピックで活躍された方やパラリンピックについてのお話がありました。また,今年度最後の朝会ということで,一年をふり返り,今一度「みそあじ」を心がけようという確認がありました。 また,表彰もたくさんあり,子どもたちは少し照れくさそうに,うれしそうに拍手を受けていました。素直に喜び合い,褒め合える人になってほしいと思います。   6年 早春茶会
 地域の方々にお世話になり,卒業を祝ってお茶会を開いていただきました。お茶の作法はもちろん,感謝する心や物を大切にする気持ちをもつことができました。お茶やお菓子をおいしくいただきました。ありがとうございました。    5年 ぞうきん縫い学習
 白寿会の方々にお世話になり,ぞうきんの縫い方を教えていただきました。使えなくなったタオルや布も,丁寧に縫うことでまた使うことができます。地域の方と方とかかわりながら,いろいろなことを学ぶことができました。   6年 車いすバスケット体験
 車いすバスケットボールの選手や監督にお越しいただき,車いすバスケットの体験をしました。体験を通して,より理解が深まり,興味が高まったように思います。これから,障害者スポーツについて調べ,調べたことを発信していく学習をしていきます。    ひまわり 校外活動
 鉄道博物館に行ってきました。大きな鉄道やいろいろな展示物があり,みんなとても楽しんでいました。お弁当もおいしくいただきました。    生き物委員会の取組
 「ふわり」とのふれあいのを,生き物委員会が企画し,実行しています。「かわいい!」「ふわふわー。」といった声が聞こえていました。生き物を大切にする心が育ってほしいと思います。   元気委員会の取組
 元気委員会の子どもたちが,トイレのスリッパをきれいにそろえる運動をしています。自ら気づき,考え,行動しています。山ノ内小学校がよりよくなる取組だと思います。    1年 研究授業
 音楽科の授業研究を行いました。『ラデツキー行進曲』を教材に,2拍子の楽曲の気分を感じ取ることをめあてに学習しました。子どもたちは,しっかりと曲に向き合い,体を動かしながら楽しんで聴いていました。積み上げてきた音楽の取組を継続し,学びを充実させています。    1年 研究授業
 体ほぐしの運動をしました。子どもたちはとても楽しそうに,生き生きと活動していました。「体でじゃんけん」や「トントン棒とり」,「風船バレー」など多様な遊びを知ることができていました。友だちとかかわりながら運動することで,「体も心もぽかぽかする」ということに気付きました。    |  |