![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:126 総数:586822 |
♪2月26日(月)の給食
小松菜と切り干し大根の煮びたし
昆布豆 平天の煮つけ 麦ご飯 牛乳 ![]() ![]() ![]() ♪昔の道具3
行火(アンカ)=中に豆炭をいれる豆炭行火と炭を入れるアンカです。お布団の中に入れました。
大八車=大きな荷物を運びました。 唐箕=ハンドルを回して風をおこして、お米とゴミを分けます。上からお米を入れると、重たいお米は下に落ちますが、実っていない軽いお米やゴミは違う所から出るようになっています。 ![]() ![]() ![]() ♪昔の道具2
はかる物です。
台秤の小さいモノと,米俵など秤る大きいモノです。 一斗枡。一升枡。 ![]() ![]() ![]() ♪昔の道具1
3年生が昔の暮らしや道具を調べています。
今日は,校内にある郷土資料室に展示してある「昔の道具」を観に行きました。 お釜にお櫃,飯籠です。 お釜でご飯を炊き,お櫃に入れて,飯籠に入れておきます。 粉を挽く石臼。 ![]() ![]() ![]() ♪きつね丼
近畿地方には甘く煮た油揚げと青ねぎを卵で綴じずご飯に乗せる丼があり、これは一般に「きつね丼」と呼ばれる。
しかし「きつね丼」と称して卵で綴じたものを出したり、甘煮していない素の油揚げを卵で綴じて衣笠丼としたりする場合もあり、明確に呼び分けているわけではない。 ![]() ![]() ![]() ♪2月23日(金)の給食
ほうれん草のおかか煮
味噌汁 きつね丼 牛乳 ![]() ![]() ![]() ♪てっぱい
「てっぱい」はいろいろな食材に白味噌と酢,砂糖で作った「酢味噌」をかけたり,混ぜ合わせたりして食べる料理のことです。給食では,蒲鉾・油揚げ・人参・蒟蒻を煮たものに,手作りの酢味噌をかけて食べます。
てっぱいは「ぬた」や「酢味噌和え」とも呼ばれています。 ![]() ![]() ![]() ♪♪2月22日(木)の給食
てっぱい
親子煮 麦ご飯 牛乳 ![]() ![]() ![]() ♪図工展1
1年生は
「いろいろペッタン」身近にある物を使って絵の具で表現平面作品。 「コロコロゆらりん」ころころおもちゃ。 ![]() ![]() ![]() ♪図工展2
2年生
カッターナイフを使った作品「まどをひらいて」。 紙版画「オニ」怖い顔です。 ![]() ![]() ![]() |
|