京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:18
総数:206770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月1日(月)2日(火)3日(水)10時より幼稚園説明会を行います。西院幼稚園について詳しくお話したり園内を見ていただいたりします。気軽に参加してくださいね。  未就園児0〜3歳児クラスひよこ組は毎週水曜日、未就園児2歳児クラスぷちいちご組は毎週月曜日と水曜日に行っています。詳しくは幼稚園までお問い合わせください。また、幼稚園のことや入園について詳しく知りたい方はいつでもお問い合わせくださいね。リンクのおすすめ動画幼稚園紹介ムービーをご覧ください。 途中入園もOK。随時4歳児5歳児の入園も受け付けています。(313ー1392)Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-313-1392

2月の誕生会

画像1画像2画像3
今日,2月生まれの誕生会をしました。2月生まれは,ゆり組が2人,さくら組が2人,そして先生が1人でした。おうちの方も来てもらい,みんなから「お誕生日おめでとう」と言ってもらい大変うれしそうでした。誕生会が終わってから,みんなでなかよし遊びをしました。

預かり保育

画像1画像2画像3
21日の預かり保育はクッキーを作りました。はじめにバターと砂糖、小麦粉を混ぜました。一生懸命まぜていました。周りの友達と協力しながらしていました。次にクッキーを型で作っていきました。レーズンを入れたり、抹茶やチョコレートで味付けしたりしました。最後にオーブンで20分ぐらい焼きました。今日は、型がうまくふくらんでおいしそうなクッキーができました。クッキーづくりを通して、友達と協力する力、クッキーを作る喜びを味わってほしいです。写真は生地を混ぜているところ、出来上がったクッキーです。その日の気温により、クッキーはさくさくだったり、しっとりだったりします。そんなことも学んでいるようです。
西院幼稚園では18:00まで預かり保育を行っています。16:00以降はカードゲームをしたり、折り紙で遊んだり、のんびりゆったり過ごしています。

マラソン大会

画像1画像2画像3
今日,マラソン大会がありました。いつもの公園ではなく,広い三条坊町公園まで行ってしました。始め,準備体操をしてから子どもたちは広い公園の中を思い切り走りました。多くの保護者の方も見に来ていただき,応援をしてもらいました。子どもたちは嬉しそうに走りました。走り終えて幼稚園に戻ってからは,園長先生から表彰と顔写真入りのメダルをもらいました。子どもたちは嬉しそうでした。よい思い出になったと思います。

お雛様のお道具

画像1画像2
 お茶の道具と,針箱,長持ち・・・・見慣れない道具に子どもたちは興味津々でした。
丁寧に作られ,(どの道具も引き出しがちゃんと開きます。鏡もちゃんをついています)
細かい日本ならではの細工がきちんとされています。大事に見て触って,日本の伝統文化をじかに感じてほしいと思います。

お雛様のお道具紹介

画像1
 お膳を大事に運びます。

幼稚園のお雛様

画像1
 子どもたちと幼稚園のお雛様を飾りました。昔からのお雛様で,たくさんのお道具もあります。
 子どもたちは,飾られたおひなさまに見入っていました。昔からの物なので,たくさんの子どもたちに触られ、壊れている所もあるので,大事に大事に見ようね・・・と先生から話をしてもらいました。

なかよし(預かり保育)

画像1画像2画像3
19日の預かり保育は「みんなで遊ぼう」の日でした。はじめは自由に歩いたり、走ったり、スキップしたりしました。「2人組」「3人組」「4人組」になりました。2人組では肩たたきをしたり、シーソーしたりしました。その後、したい遊びを出して遊んでいました。ドールハウスやビー玉ころがし、汽車レール、カードゲームで遊びました。「車」のカードゲームや、「みち」のカードゲーム、「忍者ゲーム」のすごろくをしました。いくつかのグループに分かれてゲームをしていました。カードゲームを楽しんでいました。写真は「車」のカードゲームをしているところ、「みち」のゲームをしているところ、「忍者ゲーム」をしているところです。カードゲームを通して、協力する力、次に何をしたらいいかを判断する力がついていくといいなと思いました。おやつの時も5人組でおやつを分けていただきました。
西院幼稚園では18:00まで預かり保育を行っています。16:00以降は折り紙をしたり、パズルで遊んだり、おままごとをしたりして、ゆったりと遊んでいました。

保健指導

画像1画像2
 幼稚園には保健職員がいます。子どもたちのけがや病気に対応していただくほかに,子どもたちに保健のことをいろいろ教えてくださいます。
 今日は,食べ物の3要素の話。
 皆さんも小学校の給食でおなじみの,力の基となる炭水化物,糖分など,血や肉となるタンパク質,体の調子を整える野菜やミネラルのことです.
 子どもたちには少し難しかったですが,パンだけでなく,果物を足すこと,牛乳も飲むといいね・・・と具体的な食品で話をしてもらい、「今日の朝はパンと卵焼きだった」と自分の食事を思い出していました。

親子交通安全教室

画像1画像2画像3
今日,右京警察署の方や交通安全推進会の方に来ていただき,親子交通安全教室をしました。始めに,警察署の方から正しい道路の歩き方を教わり,その後,実際に道路を歩きました。保護者に子どもの後ろから歩き方を見てもらいながら1人で歩きました。みんな緊張した様子で歩いていました。歩いた後は,交通安全推進会の方から,ぬいぐるみを使った交通安全のお芝居を見せてもらいました。4月からいよいよ小学生になります。安全に小学校生活が送れるよう交通安全に気を付けてほしいと思います。

なかよし(預かり保育)

画像1画像2画像3
8日の預かり保育はリズムダンス体験でした。子どもたちは音楽にのって元気に動いていました。「シャッセ」ひらいてとじてひらく「クローズ」とじる「オープン」ひらく。言葉も覚えて動きもがんばりました。2グループに分かれて、2人組で踊り競争しました。ステップも横、横、前、後ろと楽しんでいました。写真は真剣に話を聞いているところと2人組で踊っているところです。年長組が年少組をリードしてくれています。ダンス体験を通して、協力して踊る楽しさ、難しいステップができた喜びを味わってほしいと思います。
ダンスの後はみんなでおやつタイムです。5人ずつ分かれて、分け合って食べていました。おやつタイムを通して、数も学んでいます。おやつのあとは、ドールハウスや汽車レール、アイクリップ、パズル、カードゲームで遊びました。
西院幼稚園では18:00まで預かり保育を行っています。16:00以降はゆっくり忍者ゲームをして遊びました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
京都市立西院幼稚園
〒615-0004
京都市右京区西院下花田町34
TEL:075-313-1392
FAX:075-313-1392
E-mail: saiin-e@edu.city.kyoto.jp