京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:320
総数:559220
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

油絵教室

 地域の先生方にお世話になり,油絵教室がありました。油絵の具と水彩絵の具との違いや使う筆の違いなども教えていただき,違いを味わいながら描いていきました。
 今回のモチーフは,花瓶とりんご。同じモチーフであっても,一人ひとり色も描き方が違います。何回も色を重ねながら,個性あふれる作品を仕上げていました。
 先生方,本当にありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

たてわりにこにこタイム(8)

 たてわりにこにこタイムも,もう8回目。今回は,ライオングループが運動場,キリングループが教室でした。グループの友達とも仲良くなり,笑顔で話すグループ,集まるとすぐに楽しく遊び始めるグループが多いです。次回も楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

おはなしわくわく

おはなしわくわくがありました。
数の数え間違えから生まれた英雄のお話!
なんともおもしろいエチオピアの昔話でした。
画像1
画像2

なわとびがんばっています。

寒い中,体育でなわとびをがんばっています。
いろいろなとび方に挑戦しています。
休み時間にも,熱心になわとびをがんばる姿が多く見られ,微笑ましいです。
画像1
画像2

5年体育科「マット運動」

体育科で「マット運動」の学習をしました。
今日からということもあり,今できる技の確認をしました。
寒い季節になり,体を十分に動かしてから行うので,怪我や無理のないように学習を進めていきます。
画像1
画像2

5年「エコライフチャレンジ」

今日の3・4時間目に「エコライフチャレンジ」として地球温暖化について学習しました。
「今」地球では地球温暖化によって何が起きて,今後はどのように変化するのかについて学習しました。
子どもたちはしっかり話を聞いたり自分の考えを発言したりしていました。
話を聞いたりクイズをしながら,自分たちにできることについて考えました。
今後はテキストに沿って学習し,冬休み明けにも振り返りをします。
画像1
画像2

おいもパーティーをしよう2

芋は,お湯でゆでて,みんなで協力してつぶしていきました。グループで順番に大きな塊を小さくしていきました。
つぶし終わったらラップに包んで完成です。
給食を食べ終わった後に食べました。自分たちが育てたさつまいも。おいしく食べることができて,満足そうでした。
画像1
画像2
画像3

おいもパーティーをしよう

生活科で育てて収穫したお芋を使って,「おいもパーティー」をしました。
まずは,芋に付いている砂を落として,きれいに洗いました。
「水が冷たい」と言いながらも,一生懸命に洗っていました。
画像1
画像2

事後研修会

事後研修会は、教育委員会より講師の先生をお招きして行いました。
ラッキーカードゲームは、和気あいあいと楽しく研修しました。
また、グループワークでは、よりよい意見交流になりました。
最後の指導助言では、来年度からの新教材の取扱いも含めて、たくさんのことを教えていただきました。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

3年生 がんばってやり取りしました(外国語活動)

3年2組が外国語活動の公開授業を行いました。
校内の先生方が見守る中、堂々と、自分の欲しいアルファベットについて友達とやり取りをしました。
はっきり、相手の目を見て落ち着いた態度でやり取りしていました。
よく頑張りました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp