京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:14
総数:143101
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

2年生 国語:硬筆書写

少し早いですが、書初め作品です。書いては比べ、よい作品のみを黒板に残していきました。45分間、しっかり集中して自分の字と向き合うことができました。
画像1
画像2

2年生 トレードフェアに向けて

お客さん側とブース側に分かれてみんなで練習をしました。自分たちが一生懸命作った商品だけに、伝えたいことがいっぱいです。どんな質問をしても、すぐに答えが返ってきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語:「お話の作者になろう」

出来上がったお話の読み聞かせをしました。同じ絵から考えたお話ですが、みんなちがっていておもしろいです。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
和(なごみ)献立
ごはん ゆばあんかけ丼(具) ごま酢煮(ゆず) 九条ねぎのみそ汁

3年生:アントレ学習(4年生と共に)

 今日のアントレ学習は,お客さんに商品を説明するためにどうすればいいのかを各グループで考え,写真を選んだり,説明を作文用紙に書いたりし,最後に説明の練習も行いました。
画像1
画像2
画像3

3年生:今日の中間マラソン

 朝から気温が低く,ほんの少しだけ雨が降っていましたが,走っている途中は日差しもさしてきて大丈夫でした。
 寒くても,子どもたちはとても元気に走っていました。
画像1
画像2
画像3

掃除の達人(その2)

画像1
下級生たちのお手本になって,丁寧に掃除をするのは,やはり6年生。上級生を見習って下級生が取り組むので,素晴らしい伝統になっていくことでしょう。

掃除の達人

画像1
画像2
画像3
静原小学校が美しく保たれているのは,丁寧に掃除をしてくれる子どもたちのおかげです。よごれている場所を見つけては,しっかりきれいに掃除をしています。

3年生:なかまの日(人権)

 12月ということで,人権月間に入りました。校長先生の読み聞かせとお話を受けて,教室でも「人権」とは何か,「人権を守っていこう」ということを,自分に置き換えて考えていきました。
画像1
画像2
画像3

朝会(人権について)

今月は,人権月間です。
朝会では,校長先生の「たった さんびきだけの いけ」という絵本の読み聞かせから,一番印象に残った場面を友だちに伝えあいながら,一緒に人権について考えました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp