京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:17
総数:156290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度の入園については随時募集をしています。 個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので,ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください! 朝8:00〜夕方は18:00まで預かり保育もしています。Recruiting kindergarten children.Call us at anytime. TEL 075-601-2731.

楽しい集いPart1  今年も会えたね!サンタさん

画像1画像2画像3
子どもたちが、ずいぶん前から楽しみにしていた『たのしいつどい』いつもとは違う夜のお部屋になった遊戯室に子どもたちが静かに集まってきました。ろうそくの灯を見つめたり、みんなで歌ったりしていると・・どこからともなく♪鈴の音が!・・
今年もサンタさんがやってきてくれました。3歳児たちは初め、少し驚いた表情で、じっと見つめていましたが、しばらくするとニコニコ顔で、サンタさんのお話を聞いていました。そして一人一人プレゼントを手渡していただきました。そっと握手をしたり・・、とっても恥ずかしそうに手を振ったり、日本語はお話されないサンタさんだったので「さんきゅ〜」とお礼を言ったり・・する姿がとてもかわいかったです。
そして、サンタさんは急いで次の幼稚園へ・・・
この日のような、夢の世界・イメージの世界の中で、子どもたちの想像する力(イメージ)がどんどん高まっていきます。この力は自分以外の人や物を思いやる力にもつながっていると考えています。

『冬休み何して遊ぼうの会』お母さんも遊ぼう!学ぼう!

画像1画像2
 保護者の方々と『冬休み何して遊ぼうの会』を楽しみました。
冬休み・・デジタルゲームやテレビ以外の『電気を使わない』遊びも楽しみたい!という思いで、保護者の方々も様々な遊びを実際に経験されました。
 「坊主めくり・・はじめてしました!」「ドキドキしますね〜」「ゴム跳び・・したことなかったです!」「ゴムをつなぐと、簡単につくれるんですね〜」「折り紙のトントン相撲・・家族全員の分を作って、みんなで対戦します!」「木の枝+毛糸⇒ふわふわ蜘蛛の巣・・こんな身近な材料で素敵なものができるんですね!・・とっても癒されます」
などと様々な声が上がっていました。
 保護者の方々が子どもたちと同じように、実際に手やからだ、そして心も動かして遊びに夢中になられる姿が、とても印象的でした。

12月お誕生会を行いました。

画像1画像2
12月のお誕生会を行いました。お誕生児の子どもたちは、登園時から『今日はぼくの・・私の・・お誕生会』と張りきっていたり、お家で『練習』してきたりする姿もみられました。
 先生からのお楽しみプレゼントは『もりのクリスマス』のパネルシアターです。
自分たちにも、もうすぐサンタさんがきてくれるかな?という期待の気持ちも重ねて見ていました。

お茶体験・・凛とした空気の中で・・

画像1画像2画像3
 今年も年長児が、保護者有志の皆様のご協力で、お茶体験をすることができました。
何時もとは違う特別な『遊戯室』の凛とした空気を感じ、子どもたちも少し緊張感をもって取り組んでいました。和三盆の甘さに思わずにっこりしたり、お茶碗拝見では、落とさないようにとても丁寧にお茶碗を扱ったり、自分で茶せんを使って静かに混ぜたり・・
一人一人の子どもたちのいつもとは一味違う姿が、たくさんみられました。
そして『お茶、おいしかった』・・と御抹茶のおいしさを十分に味わっていました。
身近なところで、このような『伝統文化』、そして保護者の皆様のあたたかいおもてなしの心にふれることができる子どもたちはとても幸せだなぁと思いました。

保健指導・・子どもたちも真剣です

画像1画像2
 毎月の保健指導では、保健職員から、様々な『健康』や『からだ』についての指導を受けています。回を重ねるにつれ子どもたちたちも自分たちの体についての興味が高まり、とても集中して取り組む姿がみられます。
 保健職員が、子どもたちの実態をみてその時々の『テーマ』を学年ごとに考え、楽しい教材つくりをしています。
 12月には『よい姿勢は気持ちいい!』や『せきとくっしゃみはすごい!』『きちんと鼻をかめるかな?』等のテーマが取り上げられました。
 こうして、子どもたちは担任以外の先生の話にもきちんと耳を傾けたり、大切な自分の体についての好奇心を高めたり・・と様々な力が育っています。

幼小連携 6年生と一緒に遊んだよ

画像1画像2画像3
 今年初めての取組として、年長児が南浜小学校の6年生から、様々な伝統的な日本の遊びを教えていただきました。これは南浜小学校が『伝統文化』を学ぶ取組をされている授業の一環として行われました。
 年長児は、様々な幼小連携の取組を経験し、この日もとても『安心感』をもって小学校へと向かいました。
 年長児から見ると、とても『大きな』お姉さんやお兄さんに、こま・あやとり・だるまおとし・・などを教えてもらい、とても真剣に・・また成功したり出来上ったりして時には、とてもうれしそうに・・遊んでいました。
 このような取組の中で、子どもたちは様々な人とかかわる楽しさ、互いの思いを『やりとり』する楽しさを十分に味わっています。また、小学校・・という環境にも自然に慣れ親しんでいく姿がみられます。
 南浜小学校の6年生のみなさん!そして教職員のみなさん!本当にありがとうございました!

ケーキ屋さんができたよ!

画像1画像2画像3
3歳児はな組の子どもたちは今、ケーキ屋さんの遊びに夢中です。
先生たちが用意した様々な材料(ふわふわ〜!キラキラ!わくわく!そしてあたたか〜な素材たちです)を使って一人一人自分の大切な『ケーキ』を作っています。
ケーキが出来上がってくると、さっそく『お店屋さん』が始まりました。
年中児や年長児たちもお客さんとして来てくれました。
はな組の子どもたちも、自信をもって『お店屋さん』になったり、自分なりにとっても工夫してケーキを作ったりすることを楽しんでいました。

今年もいただきました!南浜子育て支援協議会より

画像1
 今年も素敵な寄せ植えが幼稚園に届けられました!
これは南浜子育て支援協議会『ひまわりの会』の皆様と桃陵中学校の生徒さんたちが
心を込めて作っていただいた寄せ植えです。
いつも幼稚園の子どもたちを見守っていただいている『ひまわりの会』のみなさんのあたたかい気持ちのこもった寄せ植え・・大切に育てていきます。

お母さんもリラックス!

画像1画像2
園児の保護者の方や未就園クラスの保護者の方の希望者が
参加され、講師にはヨガセラピストの相原典子さんをお招きして、
リラックスヨガを行いました

呼吸を意識したり、日頃使わない部分を動かしたり・・・
自分の体を意識することや、体の動きを学びました。
ゆったりとした時間の流れの中で様々な動きを楽しみました。
心と体の底から、ほっこりとした時間となりました。
日常の中で、子どもたちと接するとき、自分を振り返るとき・・
今日の学びが生かせていけることと思います。

そら組大工さん!がんばっています!

画像1画像2画像3
 11月末頃から、そら組のこどもたちは、あこがれの木工遊びを始めています。
トンカチと釘を持ち、自分の手に当たらないように、真剣な表情で釘打ちをしています。
またうまく力を調節して、のこぎりも使って木を切っています。
 しばらくすると、一人では持ちにくい大きな木切れを友達に持ってもらったり、
どこに木をつけるかを相談したりする姿がみられます。
 木工で、自分たちがのった南浜地域の十石船を作りたいね!と話しています。
さて、みんなで力を合わせて、どんなお舟ができるのか、楽しみです!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
京都市立伏見南浜幼稚園
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-601-2731
FAX:075-601-2731
E-mail: minamihama-e@edu.city.kyoto.jp