京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:4
総数:143038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

授業参観2

時計を使って確認します。
画像1
画像2

授業参観1

お忙しい中,授業参観ありがとうございました。
普段以上に,子どもたちの学習に向かう意欲が感じられました。

画像1
画像2

命を大切に

画像1
画像2
 運動会前なので,休み時間にもさまざまな活動が入ってきます。そうすると,うさぎ当番が1人になってしまうこともあります。それでも,丁寧に掃除をしたり,餌をあげたりする姿は,さすが応援団長! だと感じます。

3年生:今日の学習2 「運動会の練習」

 今日の3・4校時は全校体育で,団体演技と応援練習をしました。
 団体演技では,組体操の練習をしました。2人組から6人組までやりましたが,まだまだうまくいきません。その後は,応援練習をしました。みんなが振付けをほとんど覚えました。
画像1
画像2
画像3

3年生:今日の学習1 (理科;動物のすみかを調べよう)

 今日の1校時は,昨日雨のため参観日でできなかった理科(動物のすみかを調べよう)をやりました。学校のグラウンドやプールなどに行って,生き物を探しました。
 ショウリョウバッタ・ダンゴムシ・トノサマバッタ・トンボ・カエルはいたのですが,不思議なことにチョウ・アメンボ・テントウムシは見つかりませんでした。残念・・・。
画像1
画像2
画像3

防火の備え 防災マップ作成!

画像1画像2
社会科「火事をふせぐ」の単元で,学校や地域ではどのように火事に備えているか調べました。

校内では70を超える機器や備えが設置されていました。

校区内ではどうかと地域を歩き回り,防火のための備えを調べました。

マップにまとめると,思った以上にたくさんの備えがありそうです。

さあ,地域の人たちはどのように自分たちの地域を火事から守っているのでしょうか。

調べたことをもとに確かめていきます。

今日の給食

画像1
胚芽米ごはん 牛乳 豚肉とゴーヤのしょうがいため かみなりこんにゃく いものこ汁

間伐材の活用方法

画像1画像2
「何に使えるだろうか。」

12月のトレードフェアに向けて,間伐材を使った品を考えました。

キーホルダー?

ネックレス?

小物入れ?

みんなで話すといろいろな案が生まれます。

どんな案に固まるのか,楽しみです。

今日の給食

画像1
麦ごはん 牛乳 ツナそぼろ丼(具) 五目煮豆 キャベツのすまし汁

みんなで踊る意識で!

画像1
全校ダンスでは,高学年がいち早く振付を覚え,見本となって活躍しています。練習の中には教え合いの場面も多く,アドバイスをしたり,後ろにまわって手を取って動かしたりすることも多く見られます。みんなで作り上げるという意識がうれしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp