京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up15
昨日:36
総数:358630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

2年生 きずな集会(12月13日)

 昨日の5時間目に,全校できずな集会を行いました。2年生は,生活科の町たんけんで見つけた「のうその町のきずな」を発表しました。今まで知らなかった町の様子に気づき,自分たちがたくさんの人の支えで生きていることを発表しました。ほかの学年の発表も真剣に聞き,姿勢も素晴らしかったです。全校合唱の「きみとぼくの間に」も,大きな声と手話で歌うことができました。
 地域で見つけたきずなを大切に,「あいさつをすること」,「町のことを知ること」,「こまっている人に声をかけること」をがんばっていきます。
画像1
画像2

2年生 算数 「三角形と四角形」

 算数科の学習では,「三角形と四角形」という学習をしています。今までは,「ましかく」「ながしかく」と読んでいた形の特徴をおさえ,新しい名前を学びました。三角形も,特徴に合わせた名前があることを知りました。
 学習の中で,折り紙などを使った活動を多く取り入れています。実際に自分で形を作ることで,たのしく図形の学習を進めています。正方形・長方形・直角三角形を使って,いろいろな形づくりにも取り組みました。
 そして,図形をかくトレーニングとして,点と点をむすぶプリントもがんばっています。こだわりを持って,芸術的な模様を作り上げる子もいました。積極的に学習に取り組むことができる2年生の子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

★3年 きずな集会★

各学年から「きずな」に関わる発表をしました。
どの学年も1年間で感じてきたことを伝えてくれたので,
「きずな」って大切なんだなぁと感じることができました。
画像1
画像2

★3年 児童集会★

画像1
今日の児童集会では,各委員会からの伝達がありました。
良かった点・改善点・お知らせを伝えてもらいました。
納所小学校をよりよい学校にする為に3年生も自分たちができることはないか考えながら聞くことができました。

4年生 きずな集会

画像1
画像2
画像3
宿泊学習を通して気づいた友達とのきずなを発表しました。
他の学年にも,きずなが伝わっていたと思います。この経験を活かして,友達との関わりを深めよう。

部活動 「サッカー」

画像1
画像2
12月9日(土)に伏見西支部サッカー交流会が美豆小学校で行われました。

4年生も沢山参加し,白熱した試合でした。

見事,2試合とも勝利することができていました。

4年生 理科「ものの温度と体積」

画像1
水の温度が変わると,水の体積がどのように変わるかを予想しました。
また,マッチの正しいすり方やアルコールランプの使い方等を学習しました。

2年生 あそんで ためして くふうして2

 後半は,2組に1組のみんなを招待しました。お互いに,友だちを招待しあったのが初めてだったので,新鮮な気もちで遊んでいました。
 遊び終わった後には,お互いのまねしたいところを話し合いました。また,自分たちの反省点についても,意見が出ました。
 この反省を生かし,1年生を招待する日までにもっと楽しい遊びになるよう,工夫をしていきます。
画像1
画像2
画像3

2年生 あそんで ためして くふうして1

 生活科で,「あそんで ためして くふうして」という学習をしています。いろいろな材料から,どんな遊びができるかを考え,工夫を付け加えていく学習です。学習のゴールとして,12月20日(水)に,1年生を招待します。
 これまでに,自分たちなりの工夫を加えながら,遊びをつくってきました。今日は,1組・2組の遊びに,お互いを招待しました。お客さんに遊びを楽しんでもらえるよう,一生懸命説明をしていました。
 前半は,1組に2組のみんなを招待して遊びました。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育「マット運動」

画像1
画像2
画像3
開脚前転・後転やロンダート,壁倒立などの技を練習しています。

技のレベルを上げるために,タブレットで記録し,技のポイントを確認しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校経営方針

学校だより

学校評価

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

入学に関する日程のお知らせ

小中一貫教育

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp