京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:25
総数:354422
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

5年長期宿泊学習 1日目 〜Part3〜

昼食です。
昼食後は,海辺で砂遊びや水遊びです。
画像1
画像2

5年長期宿泊学習 1日目 〜Part2〜

国立若狭湾青少年自然の家に無事元気に到着しました。
始まりの集いを終え,宿泊部屋へ荷物を入れに行きます。
画像1
画像2

5年長期宿泊学習 1日目 〜Part1〜

9月1日(金),5年生は大きな荷物を背負って学校を元気に出発しました。
画像1
画像2
画像3

4年生

1組は,道徳の「百羽のつる」という題材で,本当の美しさについて考えました。
2組は,社会の「安全なくらしを守る」の学習で,災害について考えました。
画像1
画像2

5年生

栄養教諭の小嶋先生から栄養指導がありました。
今回は食品添加物について学習しました。
画像1
画像2
画像3

6年生

7月にお世話になったカエミ先生とお別れをし,夏休み明けから新しいALTのクープライダー・キンバリー先生が池田東小学校に来られました。今日は,6年生と英語で自己紹介をしました。給食は,3年生と一緒に食べました。
画像1

夏休み明け授業再開! 〜朝会の様子〜

8月25日(金),夏休みが終わり,今日から授業再開となりました。子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。秋には運動会や学習発表会など行事がたくさんあります。目標をしっかりともち,時間を大切にして,一生懸命に取り組んでほしいと思います。

画像1

校長室から  〜8・9月〜  『816 〜時間を大切にできる子〜』

「816」これは何を表す数字でしょうか。単位を変えると「34」となるこの数字は,夏休み期間の「時間」なのです。今年の夏休みは「816時間(34日)」ありました。この夏休みの「時間」を,長く感じましたか。短く感じましたか。
「時は金なり」ということわざがあります。これは西洋ことわざ「Time is money.」という言葉から由来するもので,日本なりの解釈に変わったところはあるのですが,「時間は貴重なものであって,金銭と同じように価値があるもの。時間は無駄に費やすものではなく,有効に使うべきである。」という意味を表しています。 
その他にも,「時間」の大切さを表すことわざとして,「一刻千金(わずかな時間が大切であることのたとえ。貴重な時間や楽しい時間は過ぎ去りやすいことを惜しむ言葉)」,「一寸の光陰軽んずべからず
(わずかな時間も無駄にしてはいけないという戒めの言葉)」などがあります。昔から「時間」は「大切なもの」として考えられてきました。
 「時間」の大切さを話すときに,例として挙げられる生物に「カゲロウ」がいます。カゲロウの成虫になってからの寿命は,わずか一日といわれています。そのため,成虫では,口は退化し,通常は食物をとる機能もないそうです。しかし,この非常に短い「時間」も,カゲロウにとって,種の保存のためには,大切な「時間」なのです。
「時間」には長さがあり,「限りがあるもの」でもあります。816時間という同じ長さであった夏休みを,長く感じたり短く感じたりするのは,その「時間」をどう過ごしたのか,つまり,「時間」の使い方が原因の一つとなっていると考えることができます。
 「時間の使い方のもっとも下手な者が,まずその短さについて苦情を言う」ある外国の作家がこのように言っています。時間がどれだけあるかよりも,時間をどう使うのかが,大切なことなのかもしれません。
 今日,学校には,子どもたちの元気な声が戻ってきました。子どもたちの,学校での「時間」も再開します。自分に与えられた「時間」を大切に使って,いっぱい学び,いっぱい経験を積み,いっぱい楽しんでほしいと思っています。池田東小学校の子どもたちには,「時間を大切にできる子」になってほしいと思います。

朝会

夏休みを前に,校長先生から「命を大切にすること」「生活習慣を整えること」「チャレンジすること」について,お話がありました。
画像1

あおぞら学級 あおぞら祭り

石田小学校のくすのき学級のお友達を迎えて,あおぞら祭りが開催されました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

学校評価

学校基本方針

小中一貫教育構想図

学生ボランティア募集

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校行事

配布文書

H29池田東小 学校いじめ防止基本方針

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp