京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up143
昨日:416
総数:589839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

サタデースクール〜炭焼バームクーヘン〜

 ボーイスカウト京都第42団の皆様にお世話になり,毎年恒例の「炭焼バームクーヘン」作りをしました。協力して焼くうちに少しずつ太くなっていくバームクーヘン。わくわくしながら作りました。
 見た目も味も最高です。「おいしい。」「来年もまた来たい。」と大好評でした。
画像1
画像2
画像3

サタデースクール バームクーヘンづくり

サタデースクールでバームクーヘンづくりをしました。大変根気のいる作業ですが,みんなで協力してつくりました。年輪のようにしっかりと層もでき,またおいしくできあがりました。普段では,なかなかできない経験です。お世話になったスタッフの皆さん,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

大盛況!バームクーヘンづくり

今日のサタデースクールは、「バームクーヘンをつくろう!」でボーイスカウトの皆さんにお世話になりました。
例年、参加者がリピーターも含めて大変多い催しです。
6年生の子に何回目?と尋ねると、何と「6回目!」と答えた子がいます。
ボーイスカウトの方にお世話になるのは、10年以上になりますが、バームクーヘンづくりになってからは、6年になるのですね。

参加者みんな、笑顔で作っていました。
お世話になりましたボーイスカウトの皆さん、ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

参観・懇談会 ありがとうございました 3くみ

3組は、学級活動で「男の子の色、女の子の色」と言うテーマで、性別による色の違いがないことに気付けるようにしました。

2日間に渡り、ご参加いただきました保護者の方もおられます。
お忙しい中、ありがとうございました。
画像1

参観・懇談会 ありがとうございました 3年

3年生は、男女平等に教育にかかわる学習をしました。
学級活動で「岩田さんの家族」というテーマで、家庭での仕事を通して、男女の別なく、みんなでできる仕事をしていくことの大切さを学びました。

画像1
画像2

参観・懇談会 ありがとうございました 〜2年〜

2年生は、総合育成支援教育にかかわる学習で、学級活動で「みんな友達」と言うテーマで、聴覚に障害のある人を理解するために,その手段の一つである手話に親しみました。
手話で「世界中のこどもたちが」を意味も含めて、学びました。
画像1
画像2

参観・懇談会 ありがとうございました 1年

今日は、低学年の参観・懇談会でした。
お忙しい中、ご参加ありがとうございました。

1年は、道徳で「およげないりすさん」の資料を通して、友だちと仲良くし,互いに助け合っていくことを学びました。
役割演技を通して、登場人物の思いに迫りました。


画像1
画像2

参観・懇談会 ありがとうございました 6年

6年生は、同和問題にかかわる学習をしました。社会科で「生活や社会の変化」の単元で、水平社宣言には、どのような願いや思いがこめられたのかを考えました。

画像1
画像2

参観・懇談会 ありがとうございました 5年

5年生は、外国人教育にかかわる学習をしました。学級活動で、「日本とは異なる文化(フィリピン)について知ろう」をテーマに、フィリピンの文化を知り、互いを尊重し、ともに生きていくための基礎を培いました。
画像1
画像2

フィリピンついて知ろう

本日,5校時に人権参観がありました。外国人教育ということで今回はフィリピンについて学習しました。衣服や食べ物など日本と違うところは様々ですが,「助け合う気持ち」や「人を敬う気持ち」,「楽しんだり喜んだりすること」などは変わらないということに子どもたちは気づいていました。これを機会に,もっとフィリピンや他の国にも興味を持ち,正しい知識を身に付けてほしいと思います。
お忙しい中,参観いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp