![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:1 総数:145164 |
3年生:道徳「学習発表会」の学習![]() ![]() 3年生:そろばん学習(4年生と共に)
今日は1校時からそろばん学習がありました。「5のお友達」は先週より4秒遅くなりましたが,間違いはありませんでした。問題集の今日の目標は4ページでしたが,2ページもたくさんできました。
![]() ![]() ![]() 2年生:国語「お話の作者になろう」
丸ちゃん、きなちゃん、しょうくん、ぺこたん、みのりちゃん、かいりくん・・・それぞれ主人公を決めてお話を作っています。絵本が出来上がるのを楽しみに集中して取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() 文化部:茶道のお稽古
地域の方が来て、教えてくださいました。今日で四回目のお稽古です。少しずつ袱紗のたたみ方にも慣れてきました。
![]() ![]() ![]() 社会見学 疏水めぐり・小関越え その3
その3
田辺朔郎像・インクライン・慰霊碑など ![]() ![]() ![]() 社会見学 疏水めぐり・小関越え その2
小関越えの様子です。
![]() ![]() ![]() 社会見学 疏水めぐり・小関越え
日頃の行いがよいのか,絶好の社会見学日和でした。
浜大津の疏水の出発点からスタートし,一山越えて四宮まで歩いて行きます。 今日,自分たちが歩いたとても長い道中を,当時の工事関係者は自らの手で掘り進めていきました。 教科書で見た「インクライン」や「田辺朔郎像」「慰霊碑」などを間近で見ることもできました。 今までは架空の物語の中の出来事ではないかと感じていた疏水工事でしたが.実際に歩いてみて,今の京都市の基盤を作り上げた一大事業,琵琶湖疏水のその業績を改めて肌で感じることができました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 読書週間 いろんな先生から読み聞かせしていただきました
今週は読書週間。
読書の秋,というには寒い気もしますが,こたつに入りながらゆっくりした時間を過ごせる今,読書を進めるにはよい季節なのは間違いないでしょう。 今週はいろいろな先生から読み聞かせをしていただきました。 先生の思いのこもった本をいくつも紹介しいていただき,「読みたいな。」という気持ちが沸いてくる素敵な時間となりました。 漫画,ファンタジー,ミステリーなどよく読まれる本以外にも伝記やフォトエッセイなど普段読みなれない本にもチャレンジして自分の読書の幅を広げていってくれればと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年生:総合的な学習(トレードフェアに向けて)4年生と共に
6校時,市原野小学校との交流学習を終えて学校に戻ってきたら,すでに4年生がトレードフェアに向けた商品づくりを始めていたので,すぐに合流しました。3年生の児童は4年生の児童と一緒に,自然の木を使ったキーホルダーを作っています。今日は,その木をかまどで焼いて,ピカピカに磨きました。
![]() ![]() |
|