京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:56
総数:243589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未就園児ぷちたんぽぽ組(2歳児親子、満3歳児)が始まっています。登録に関してお知りになりたいことがありましたら,伏見板橋幼稚園へご連絡ください。また、お引越しで転園の方なども途中入園受付をしております。TEL 075−611−2684

創立122周年記念のつどい

画像1画像2
 建国記念日2月11日は幼稚園創立122周年記念日です。今日はみんなで集って幼稚園の誕生日をお祝いしました。「幼稚園はおじいちゃん?おばあちゃん?」と考えている子どももいました。
 お祝いに、人形劇団「おさるのかごや」さんには、ペープサート「だるまさんが」と人形劇「おまえ うまそうだな」を見せていただきました。未就園児こっこ組の子どもたちもおうちの人と一緒に参加して楽しみました。
 幼稚園122歳の誕生会は、楽しい人形劇をみんなで見たり、お祝いのプレゼントをもらったりして、とてもうれしい日になりました。
 人形劇団「おさるのかごや」さん、今日は本当に楽しい手遊びや人形劇をありがとうございました。

絵の具遊び

画像1画像2画像3
幼稚園の、次の次のリーダーたんぽぽ組の子どもたち(今のリーダーは年長ゆり組です)が、生活発表会の看板や劇遊びで使うおうちづくりをしました。今まで運動会や園内展の看板を見て知っていたので、「あの看板をつくるんや!」と大喜びでした。自然と「よーし、がんばるぞー!」というかけ声もあがり、段ボールやクラフト紙にいろいろな絵の具をぬりました。とても楽しい色になりました。ローラーや手足で好きな色をぬって色を混ぜたり、ヌルヌルの感触を楽しみました。

氷、大発見!

画像1画像2
3歳児、たんぽぽ組の子どもたちが、園庭のいろいろなところで氷を発見しました。、見つけた子どもたちは、知らない友達や先生に教えたくて、走って保育室まで戻ってきて、「氷見つけた!来てー!」と息を切らせながら言いました。みんなで見に行くと、発見した時の様子を、意気揚々と教えてくれました。手作りカメラを持っていた友達が、「写真撮ってあげる」と言って写真を撮ってくれました。

今日の園庭開放

画像1画像2
今日は天気はよかったけれど、とても寒い日でした。
しかし、降園後の園庭開放では、保護者に見守られながら、子どもたちが砂遊びをしたり三輪車に乗ったりして遊ぶ姿がありました。保護者の方も子どもたちのそばで、他の保護者とおしゃべりを楽しみ、交流を深めている姿がありました。とっても寒い日だったけれど、ほっこりと温かい雰囲気が流れていました。

節分を楽しみました!(全園児・こっこ組)

画像1画像2画像3
 2月3日は節分の日。明日はお休みなので,今日は一日早めの節分をみんなで楽しみました。
 今日の節分は,朝の豆煎りからスタートです。ストーブを囲んで,豆まきの歌をうたったりほうらくの上で煎られる豆の音や匂いを楽しんだりしました。その後みんなで集まって節分のお話を聞いたり紙芝居をみたりしました。
 最後は園庭での豆まきです。つくったお面をかぶった鬼役の子どもたちを,三方をもった子どもたちが「鬼はーそと!福はーうち!」と追いかけます。途中鬼役を交代しながら,青空の中子どもたちの元気な声が広がっていました。楽しかったね!
 未就園児こっこ組の子どもたちも,サンサンママさんたちが用意してくれたお楽しみをつかって豆まきを楽しみました。今年もみんなが元気で幸せに過ごせますように…。

明日は豆まき

画像1画像2画像3
年少組の学級閉鎖がおわり,今日から全学年が揃いました。
待ちに待っていた年長組の子どもたちは,年少組の友達に豆まきで使う三方をプレゼントしました。難しい折り紙の折り方なので,お兄さんお姉さんがつくったのです。「明日使ってね」と言って渡しました。
年中組の子どもたちは,つくった鬼のお面や金棒をもって,幼稚園中を練り歩きました。他のクラスの友達にも「鬼だぞー」と言って遊びに行き,やり取りを楽しみました。
明日は,節分のつどいです。きっとさらに盛り上がることでしょう。

鬼だぞー!

画像1画像2画像3
もうすぐ節分です。幼稚園では鬼のお面づくりをしました。
絵本『おなかのなにおにがいる』を読んで,「自分のおなかの中にいるかもしれない鬼をやっつけなきゃ」と言いながらつくりました。「何色の鬼にしよかな」「角は何本にしよかな」などと考えて,色々な材料を使って自分の鬼のお面ができました。「鬼なのに全然恐くない鬼になっちゃった!」とAちゃん。子どもたちのつくったお面はどれもとてもかわいらしいです。さっそく頭にかぶって,鬼になって「鬼だぞー」「おにはーそと」と遊びました。

マラソン大会(幼小連携)

画像1画像2画像3
 今日は小学校の校庭をお借りして,マラソン大会を行いました。子どもたちは、毎朝のマラソンも楽しんで取り組んできましたが,お家の人が「がんばれー」と応援して下さることが大きな力となり,いつも以上に笑顔で走る姿,がんばる姿が見られました。走る周数を重ねるごとに増えていくスタンプが嬉しくて,「今スタンプ○個!」と走りながら担任に伝える子どもがたくさんいました。それぞれが自分のペースで最後まで走り,達成感を感じることができたと思います。
 保護者の皆様、寒い中、ご声援本当にありがとうございました。また、PTAの係の方には、子どもたちを励ましながらのスタンプの押し役、本当にありがとうございました。

みんなで遊んで楽しいな

 今日も朝から凍てつく寒さでしたが,年長ゆり組の学級閉鎖も終わり,元気に子どもたちが幼稚園にやってきました。
 「今日,ゆり組さんのアイスクリーム屋さんやってる?」「コンサートやる?」とさくら組・たんぽぽ組の子どもたちが聞いてくれて,ゆり組が来ることを待ってくれていたようです。
 また,昨日の音楽鑑賞教室の経験から,さくら組では音楽や楽器に興味をもって,自分たちオリジナルの楽器をつくって楽しむ姿もありました。
画像1画像2画像3

音楽鑑賞教室に行ってきました

画像1画像2
今日は伏見南浜幼稚園で行われた音楽鑑賞教室に参加しました。

ピッコロトランペットからトロンボーンまで大きさや音の高さなど,どれもちがっていて,すてきな楽器に出会えましたね。
それぞれの楽器の個性を活かして奏でられたメロディーはみんなの心に届いたようです。
この経験を2月の生活発表会での楽器あそびへとつなげていけますように。

京都市交響楽団のみなさん,すてきな音楽をありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
京都市立伏見板橋幼稚園
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-2684
FAX:075-611-2684
E-mail: itahashi-e@edu.city.kyoto.jp