|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:47 総数:644156 | 
| 社会見学<鳥羽水環境保全センター>12
 質問コーナーは,緑豊かな所で行われました。 ここは藤棚で,毎年ゴールデンウィークの頃に,一般公開されています。ぜひ一度いかがでしょうか。    社会見学<鳥羽水環境保全センター>11
 「あっ,なんかきれいそう!」  「ほんまや!」 「あんなに汚れてたのに!?」 「透き通ってるわ!」 「におい,しないわ!」 「すごいわ!」 「スクリーン・沈砂池に来たあの水が,こんなにきれいなりました。このあと,塩素を入れて消毒してから川に流します。」    社会見学<鳥羽水環境保全センター>10
 「あっ,職員さん,水をすくったはるわ。」 「スクリーン・沈砂池に来ていた水とちがうの?」    社会見学<鳥羽水環境保全センター>9
4年生が,鳥羽水環境保全センターに社会見学に行った最終報告の3です  「ここが一番大事な『反応タンク』です。微生物が汚れを食べて(分解して)くれる所です。」 「機械できれいにしてるのと違うんや!」 「微生物で!?」 「生きているので,空気をいっぱい送っています。」 「油が流れてくると微生物は死ぬので,絶対にながさないでくださいね!」 「うちは,天ぷら油は固めてゴミとして捨ててるわ。」 「私んとこは,天ぷら油の回収場所に持って行ってるよ。」    水泳学習  安全面に気をつけるのはもちろんのこと,バディを組み,お互いの泳ぎを見合ってアドバイスをしたり,褒めたりしながらみんなが上達していきたいと思います。 Hello Englsh Time (1年)
 今日は,月一回の「ハローイングリッシュタイム」の時間でした。英語に親しむための時間として設けているものです。 1年生はアルファベットに親しもうと,アルファベットパズルに取り組んでいました。 楽しみながら形や読み方を覚えていけそうです。   委員会活動(保健委員会)
 保健委員会は,給食後のはみがきをしっかりするために歯みがきカレンダーを作成したり,朝会で熱中症などの予防について呼びかけるためのプレゼンを作ったりしていました。みんなで仕事を分担し,自分の仕事をしっかりと頑張って取り組んでいました。    委員会活動(図書委員会)
 図書委員会は,読書週間の取組が終わりほっと一息。今日は,100冊読破した子どもたちに配るしおりづくりに取り組んでいました。本の表紙を見ながら思い思いの絵を描いていました。    委員会活動(計画委員会)
 今日は月一回の委員会活動の日です。計画委員会は,7月4日の「室町まつり」に向けて,スタンプカードの作成を行っていました。 デザインを工夫し,楽しいスタンプカードにしようと取り組んでいました。    室町まつりにむけて(1年)
 各学級,室町まつりにむけて準備が進められています。1年生の教室では,グループに分かれそれぞれのコーナーのルールを考えたり必要なものを作ったりしてました。 コイン落としのグル―プは「低学年は座ってコインを落とす」「高学年は立ってコインを落とす」というルールを考えていました。ボウリングのグループは,実際に試してみながらどのようにピンをおけばよいかを考えていました。 ブラックボックスのグループは,ボックスに画用紙を一生懸命貼り付けていました。 当日が楽しみになってきました。    | 
 
 | |||||||||||||||||