京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

『平成30年度入学選考 〜合格発表〜』

画像1
画像2
画像3
本日午後2時より、平成30年度入学選考合格者発表をおこないました。

今年度も、多くの皆様にご支援いただき、本日の発表を無事に終えることができました。学校説明会やオープンキャンパスでのスタッフの方々、報告書等の作成をはじめとして児童の皆さんをご指導いただいた小学校の先生方、その他、関係各位のみなさま、本当にありがとうございました。改めて、厚く御礼申し上げます。

さて、明後日19日(金)午後5時までに必要な手続きを終えていただき、2度の入学者説明会を経て,4月の入学式を迎えることとなります。まだ、お手続きがお済みでなければ必ず期日までにおこなっていただきますようお願いいたします。

なお、募集要項に記載がありますように、上記期間内にお手続きがなく欠員が生じた場合に限り、合格者とならなかった方の中から、順次欠員の補充のため19日(金)午後5時以降、本校よりご連絡を差し上げる場合があります。詳細につきましては募集要項をご覧ください。


『合格者発表』

平成30年度入学選考 合格者発表
右下の「お知らせ」のカテゴリの中より、ご覧ください。

『平成30年度入学者選考 合格者発表について』

 先日にもお知らせしておりますように、本日、以下の要領で合格発表がおこなわれますので、ご確認ください。

■平成30年1月17日(水) 午後2時より本校にて

■当日午後2時頃から午後5時まで、本校玄関付近で合格者の受付番号を掲示します。また、同時にホームページ(右下の「お知らせ」のカテゴリ)にも合格者受付番号掲載します。

■合格者の保護者様は、必ず発表当日午後5時までに、本館地階図書室にて、合格通知書等の書類をお受け取りください。その際、受検票の提示をお願いします。
※本館地階図書室へは本館の正面玄関よりお入りください(案内を掲示しております)

■同時に、西館1階ギャラリーにて適性検査1〜3についての簡易開示をおこないます。(案内を掲示しております)必ず受検票をお持ちください。また、保護者のみが来校されて開示を希望される方は、必要な証明書類をご準備いただきますようお願いします。(証明書類がそろっていない場合は開示ができませんのでご注意ください。)

※なお、本日は雨天のため、ご案内等、いろいろとご迷惑をおかけすることがあると思いますが、どうぞよろしくお願いします。


『平成30年度入学者選考御礼及び合格者発表について

 おはようございます。今朝は冷え込みが厳しく、路面もかなり凍結しておりました。また、本校のグラウンドも一面の銀世界になっています。

 さて、昨日1月13日(土)平成30年度入学者選考を無事に終了することができました。ありがとうございます。

 なお、入学者募集要項の通り、以下の要領で合格発表がおこなわれますので、ご確認ください。

■平成30年1月17日(水) 午後2時より本校にて

■当日午後2時頃から午後5時まで、本校西館の玄関付近で合格者の受付番号を掲示します。また、同時にホームページ(右下の「お知らせ」のカテゴリ)にも合格者受付番号を掲載します。

■合格者の保護者様は、必ず発表当日午後5時までに、本館地階図書室にて、合格通知書等の書類をお受け取りください。その際、受検票の提示をお願いします。
※本館地階図書室へは本館の正面玄関よりお入りください(案内を掲示しております)

■同時に、西館1階ギャラリーにて適性検査1〜3についての簡易開示をおこないます。必ず受検票をお持ちください。また、保護者のみが来校されて開示を希望される方は、必要な証明書類をご準備いただきますようお願いします。(証明書類がそろっていない場合は開示ができませんのでご注意ください。)
※西館1階ギャラリーには西館玄関よりお入りください(案内を掲示しております)


画像1

『1月13日(土) 適性をみる検査及び面接』

画像1
 明日は本校の平成30年度 適性をみる検査及び面接日です。本日午後からは、全員で、明日の会場準備をおこないます。生徒も、念入りに校内の清掃等をおこない、明日に備えます。

 さて、12日(金)午前11時発表の天気予報によりますと、明日は「晴後曇 最高気温5度、最低気温−2度」、と厳しい寒さになりそうです。特に、冬型気圧配置が続き、現在京都府南部地方には大雪・雷注意報が発表されています。京都市におきましても明日の朝の天候が懸念されますが、明日の選考は予定通り実施します。どうぞ、お気をつけてご来校ください。また、風邪もはやりつつあるようです。志願者のみなさんにおかれましては、体調管理等、十分にご注意いただきたいと思います。

 なお、これまでにもお知らせしていますが、当日、集合は午前8時40分となっています。午前8時までは試験会場に入ることはできませんので、よろしくご確認ください。
また、本校正門前・御池通側は、歩行者・自転車等、通行の方が多くおられますので、特に、ご注意ください。御池通での自動車の乗降についても、ご遠慮いただきますように、よろしくお願いします。

 志願者の保護者の皆さま、明日は、どうぞよろしくお願いします。 

画像2

『学級レクリエーション 〜1年生〜』

画像1
画像2
画像3
 あわただしく始まった冬休み明けでしたが、ほっと一息? 1年生では本日学級レクの時間をもちました。
 各クラス、何をするかを相談している時から、目が違いましたね!あれもこれもと次々に教室で出来るゲームを提案していました。花背山の家で楽しんだウィンクキラーは根強い人気で、今回も2クラスで実施されていました。他にも「誰かいない」「なんでもバスケット」ギリギリ当てはまっているか当てはまっていないかというようなお題を考えては楽しみ、3回座れなかったらアウトとしました。
 「震源地」「これは誰の小さい時?」「マジカルバナナ」「ジェスチャーゲーム」恥ずかしさを捨て全身でお題を表現している姿に自分たちで大笑いしていました。
 「ハンカチ落とし」「共通の漢字は?」などなど。珍解答にみんなで爆笑したり、罰ゲームで、〈にゃんこスター〉の物まねをさせられる場面もあったりと各クラス、めったにない学級レクを50分間めいっぱい楽しんでいた様子。みんなの笑顔を見ていると、やはりこういう時間も大切だとつくづく思います。また企画してぜひやりましょう!

『人権学習 〜2年生〜』

画像1
画像2
画像3
 2年生では本日の7限、12月に実施した人権学習の続きで「キング牧師の演説」を資料にとして、人種差別について学習をしました。黒人のみならず、白人の心を動かしたキング牧師の演説に込められた思いを知ることにより、「『誰もが住みよい社会の実現』この理想に近づけたい、そのためには…」と考えるきっかけになったと思います。「今すぐキング牧師のような大きいことはできないが、まずは周りの人を大切にする。」と身近なことから自分ができることをやろうと考えた人もいました。

『EP-A 〜1年生〜』

画像1
 冬休みが明けて、初めてのEP-Aでした。3月の「生徒企画フェスティバル」に向けて、冬休み中にそれぞれができることをやりましたが、その内容の確認から始めていました。背景をパワーポイントを使って作成したり、立稽古の横で照明のタイミングをイメージしたりと、最初の練習とあって、まだまだやれることが限られていました。
 感動系を担当するグループは題材としては難しい戦争ものに挑戦しますが、立稽古を始める前に、それぞれが戦争について休み中に調べ、その研究内容を交流していました。中には、あるグループの監督が、前の授業の体育(持久走)で、一生懸命走り過ぎて保健室で休養しなければならなくなり、監督不在のままスタートしなければならない、というハプニングに見舞われたところもありましたが、初日からどのグループも真剣に取り組んでいました。
 この調子で、3月6日(火)の本番に向けて頑張ります!



『中高合同避難訓練』

画像1
 1月9日(火)、7限目終了後、16時10分より、中高合同で、地震を想定した避難訓練を行いました。 
 「震度6強の地震が発生し,校舎の倒壊は免れたが,落下物・転倒物等多数。全員を避難させる必要がある。」という想定のもと、授業中に実際に災害が発生したときに備えて、より、速やかに避難移動することを目標として行いました。本日の訓練では、アリーナに集合する、という形をとりましたが、全ての生徒が整列完了するまでに、約9分間かかりました。生徒達は、各教室から、決められた避難経路に従って、真剣に訓練できたと思います。実際の避難では、グラウンドに出ることになると思いますが、日頃から、避難経路等を確認しておきたいと思います。
 
 また、校長先生の話にもありましたが、想定外とされる自然による災害は、いつ起こるかわかりません。そういう意味では、常に想定しておかなければいけません。また、今日のようにすぐに放送で指示があるかどうかもわかりません。緊急時には,学校にいる時はもちろん,登下校中や家庭にいる時等,場と状況に応じた一人ひとりの冷静・的確な判断と命を守る行動が求められます。今日の訓練を契機として普段からしっかりと心構えをしておいてほしいです。


画像2

『発育測定』

画像1画像2
 本日より冬休み明け授業が始まり、にぎやかな学校がもどってきました。

 新年初日の1限目は発育測定でした。冬休みの間に、みんな成長したように見えました。実際には、身長は成長が止まっている人、今が伸び盛りの人がいるので、8月からの伸びは人それぞれですが、顔つきが変わってきていて、成長期であることを感じました。
 体重は、冬休みどうしても増えます。恐る恐る記録用紙をのぞきこむ姿が、微笑ましかったです。急に増えてしまった体重は、学校生活のリズムに戻れば自然に元の体重にもどりますので、無理なダイエットをしないようにしてください。

 中学高校とも、インフルエンザが出てきています。予防接種がまだの人は、ワクチンの供給が安定してきたようですので、主治医にご相談ください。

 全体的に見て睡眠不足の生徒が多いです。課題が多くて大変かとは思いますが、できるだけ早く寝るようにしてください。また、うがい・手洗い・換気など基本的な予防対策もお忘れなく!

 2018年、健康な1年でありますように! 


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/20 土曜学習
1/23 3年東京研修旅行(〜1/26)

学校経営方針

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp