京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:91
総数:561266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

5年生と交流しよう

10月24日(火)に5年生が外国語活動の時間に作ったオリジナル絵本の読み聞かせを聞いたり,一緒に英語のじゃんけんゲームをしたりして交流の時間をもちました。今日は,2年生の番です。英語活動で作ったクイズを5年生に“What’s this?と”尋ね,ヒントを出しながら,クイズ大会をしました。とても楽しい交流の時間になりました。
画像1
画像2

5年生〜平行四辺形の面積の求め方を説明しよう〜

 5年生は,面積の学習を進めています。今日は,平行四辺形の面積を工夫して求めました。さすが5年生!1つの方法で求めて満足せず,もっと他の方法はないかなと時間いっぱい考え続けていました。
 考え続けること,話し合うことの楽しさを味わえたようです。
画像1
画像2
画像3

11月朝会

 朝会では,来週の月曜日に四錦校に来校されるアメリカ代表のラクロスチームの話もありました。前日に西京極の競技場で,日本代表チームと試合をされます。メンバーの中から数人が四錦校に来校され,5・6年生にお話をしていただいたり,ラクロスを見せていただいたりする予定です。中間休みには,他の学年の子どもたちも,会えると思います。英語でしっかりと挨拶をしましょう!
画像1

よく頑張りました 〜和太鼓〜

剣鉾部の発表の後は、和太鼓部の発表です。
直前まで、メンバーがなかなかそろわなかったようですが、本番を迎えて、そんな心配も吹き飛ばすような堂々とした演奏でした。
お世話になりました地域の指導の先生、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

よく頑張りました 〜剣鉾発表〜

京都大学のくすのき祭りの発表です。
まず、剣鉾部からです。
地域の指導者の方の説明に合わせて、披露しました。
4年生3人で力を合わせて鉾を立て、差す場面では、拍手をたくさんいただきました。
4年生の後を、3年生が、力強く差していました。
暖かい応援をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

京都大学くすのき秋祭〜和太鼓部〜

 剣鉾部に続いて,和太鼓部の子どもたちも出演しました。人数は少なかったものの,チームワークよく,力強い演奏を聴かせてくれました。「わっしょい。」というかけ声もよく響いていました。今年入部したばかりの3年生も練習を積み重ね,とても上達しています。地域の指導者の皆様,ありがとうございます。

 
画像1
画像2
画像3

京都大学くすのき秋祭〜剣鉾部〜

 澄み切った秋空のもと,剣鉾部の子どもたちが京都大学くすのき秋祭に出演しました。3人で息をぴったり合わせて鉾を立てるところや,りんを響かせながら鉾を差すところを大勢の方の前で披露しました。
 真剣な表情で頑張る子どもたち。素晴らしかったです。熱心に指導してくださっている地域の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 〜京都府検察本部〜

午後からは、京都府警察本部で見学しました。
京都府警の説明のビデオを見たり、指令センターの様子を見たりしました。
見学している数分の間にも、110番の電話が4件もかかっていました。
広報センターでは、通報の練習や自転車の乗り方、犯人の似顔絵づくりなどいろいろな体験ができました。最後に、英語の得意な警察の方と手話の得員な警察の方から説明を聞いたり、質問をしたりしました。
お世話になりました京都府警の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学 〜ものづくりの殿堂〜

4年生の社会見学です。
午前は、生き方探究館にある「ものづくりの殿堂・工房」学習に行きました。
先日、生き方探究間には5年生がスチューデントシティ学習でお世話になったところです。
京都にゆかりのある企業の説明のブースがあります。そこでは、社長さんのおいたちや、大切にされていること、また、会社がどのようなものづくりをしているかということの説明が書かれていました。また、子どもたちが体験できるようなしくみもありました。
工房では、企業のかたから「印刷」について学びました。3Dプリンターで印刷された本物そっくりのお肉、チョコレート、油絵・・・。などびっくりすることがたくさん。楽しい時間となりました。
この体験が、5年生のスチューデントシティ学習につながります。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習 ありがとうございました 2

企業の方と、保護者の方との支えのおかげで、この学習が成り立っています。
子どもたちにとっても、かけがえのない体験となりました。
ありがとうございました。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp