![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:31 総数:381471 |
12/5 5・6年科学センター学習![]() ![]() 5年生は展示やプラネタリウムの学習で,6年生は実験室での学習でした。実験室学習は,1組が『カタツムリの生態について』,2組が『かみなりのなぞ』というテーマでの学習で,子どもたちは興味津々に実験学習をしていました。 ※写真は5年生の展示学習の様子です。 平成29年度 研究発表会 1次案内11/30 学習発表会 〜パート3〜![]() ![]() ![]() 写真上は,3年生の音楽「えがおあふれる 元気なハーモニー」の様子です。鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏では,一人一人の楽器の音色が重なり合って,3年生らしい元気なハーモニーとして体育館に響いていました。「アルゴリズム体操」では,3年生の息の合った体操につられて,鑑賞しながら自然と体が動いている子どももいました。 写真真ん中は,5年生の音楽劇「57人漂流物語」の様子です。海の家から漂流した5年生の子どもたちが,様々な国にたどり着き,フラメンコやゴスペル,ハカなどの外国の文化を発表しました。最後に5年生全員で合唱した「we are the world」は,「世界は1つなんだ」という気持ちが伝わってくる大合唱でした。 写真下は,6年1組の劇「Myベストクラスメイト〜ぼくら,わたしら,仲イインデス!!〜」の様子です。友達のピンチを救うために,子ども達が様々な指令にチャレンジしながら,友情の大切さを伝えるお話を演じました。子どもたちが意見を出し合いながらオリジナルの脚本を作成したり,たくさんの大道具をつくったりと,みんなで協力して迎えた本番でしたので,さらにクラスの力が高まったと思います。 11/30 学習発表会 〜パート2〜![]() ![]() 写真上は,1年生の劇「天までとどけ1・2・3」の様子です。1年生は国語の教科書にのっている「くじらぐも」のお話を発表しました。練習では,初めは大きな舞台や体育館に戸惑っている子どもも見られましたが,昨日の本番では,みんな自信をもって大きな声でセリフを言ったり,一生懸命に歌を歌ったりすることができました。 写真下は,6年2組の劇「組体操誕生秘話〜6年2組最協伝説〜」の様子です。組体操を完成させるために大切だったもの…,それは「仲間との協力」です。そこで,6年2組は,そのことが伝わるようなオリジナルのお話をつくって演じました。子どもたちが意見を出し合い,脚本からオリジナルのものを創っていく過程と,昨日の本番の成功は,クラスの絆をさらに高めるものになったと思います。 |
|