京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up11
昨日:40
総数:353920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

支部部活動交流会が実施されました!

 今日は,伏見東支部部活動交流会が行われ,本校はサッカー,バレーボール,タグラグビーに出場しました。それぞれの会場で,子どもたちは自分の力を精一杯発揮してがんばっていました。勝つために努力することはもちろん大事ですが,交流会ではスポーツを通して他の学校の人と交流することも大切な目的です。
 各会場にはたくさんの応援の方に来ていただきました。本当にありがとうございました。

5・6年生

5・6年生は,科学センター学習に出かけました。
画像1
画像2
画像3

4年生

4年生は,社会見学で琵琶湖疏水と京都市動物園に出かけました。
画像1
画像2
画像3

4年生

4年生は,社会見学で琵琶湖疏水と京都市動物園に出かけました。
画像1

校長室から  〜12月〜  『人権 〜たいせつなこと〜』

半世紀以上前に書かれ,日本では2001年に出版された本ですが,「たいせつなこと」という絵本は,このような文章で始まります。
 『スプーンは,食べる時に使うもの。手で握れて,口の中にあうんとおさまり,平らじゃなくてくぼんでいて,小さなシャベルみたいに,いろいろなものをすくいとる。でも,スプーンにとって大切なのは,それを使うと,上手に食べられるということ。』
そのあとも,それぞれの「たいせつなこと」が書かれ,お話は進んでいきます。『雨にとって大切なのは,みずみずしくうるおすということ』『草にとって大切なのは,輝く緑であること』『空にとって大切なのは,いつもそこにあるということ』『靴にとって大切なのは,足をつつんでくれるということ。』
そして最後は,このように書かれています。『あなたはあなた。赤ちゃんだったあなたは,体と心をふくらませ,小さな一人前になりました。そしてさらに,あらゆることを味わって,大きな男の人や女の人になるのでしょう。でも,あなたにとって大切なのは,あなたがあなたであること。』
1948年12月10日,第3回国際連合総会において「世界人権宣言」が採択され,その日を記念して「世界人権デー」としました。これに基づき,京都市では12月を「人権月間」に定めています。学校でも,12月4日に朝会を行い,学級で身近な問題について話し合います。
「人権」というと,何か難しいことのような感じがするかもしれません。眉間にしわを寄せながら考えるイメージがあるかもしれません。でも,「人権」は,誰もが平等に持っている権利であり,「人権を尊重する」ということは,簡単に言うと,自分が自分として大切にされること,そして同じようにその人をその人として大切にすることだと思います。誰もが安心して過ごすことができる世の中を,つくっていこうということなのです。
人権月間である12月,身近な「人権」について振り返る機会としたいですね。人権にかかわることは,大上段に構える話ではなく,日々の暮らしの中にいくらでもあるのです。身近な大人である私たちの,ちょっとした行動や声かけで,子どもたちは「たいせつなこと」に気づくことができるのです。子どもたちには,自分を大切にし,友だちを,周りの人を,大切にできる人になってほしいと思います。

トイレの改修完了しました!!

 夏休み前から改修してた南校舎3階と北校舎2階のトイレの工事が完了しました。新しいトイレは,和式から洋式になりより利用しやすくなりました。これからもずっときれいに使い続けていきたいと思います。
画像1画像2

6年生

6年生では,留学生の方を招いて異文化交流学習を行いました。外国の文化を紹介してもらったり,英語で自己紹介をしたり,クリスマスソングを歌ったりして楽しく活動しました。
画像1
画像2
画像3

朝会・人権集会

朝会では,寳居繁治校長先生から『ともだち』を大切にすることについてのお話がありました。また,人権集会では,児童会が中心となって全校児童が関わり合える活動を行いました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会

4年生・6年生
画像1
画像2

学習発表会

5年生・2年生
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校基本方針

小中一貫教育構想図

学生ボランティア募集

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校行事

配布文書

H29池田東小 学校いじめ防止基本方針

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp