京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/27
本日:count up75
昨日:139
総数:1211167
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生普通科「キャリアについて考える」の理系ガイダンスを実施しました!

 12月14日〜21日に「キャリアについて考える」という取組を2年生で実施します。これは,将来「社会に貢献する人材」になることを見据えながら,大学進学に向けた学習意欲やキャリア意識を高めるため,大学での学びの体験,研究についての理解,研究者の方や企業で働く方との対話,企業でのジョブシャドーイングなどを行うことを目的とした新規の取組です。

理系生徒には、
 ○村田機械株式会社
 ○株式会社 SCREENホールディングス
 ○京都大学 物質−細胞統合システム拠点(iCeMS)
 ○京都大学放射線生物研究センター(RBC)
 ○京都大学京都大学基礎物理学研究所
 ○京都大学京都大学大学院人間・環境学研究科
のご協力のもと,希望により1人1か所を選んで,企業・研究室の見学や体験授業等を実施します。

 11月30日(木)のLHRで,2年生普通科の理系生徒を対象にガイダンスを実施しました(写真左)。「キャリアについて考える」の概要説明のほか,勉強することの意義や面白さを本校の理系教員4名が思い思いに話しました。最後は学年主任の掛け声で,一致団結して学びあうことを誓いました(写真右)。アットホームな雰囲気のなかにも,しっかりと将来を見通して勉強し,この取組に参加する意義や目的を確かめるよい機会になりました。

 なお,2年文系生徒には本校卒業生でもいらっしゃる,京都大学名誉教授 大浦 康介 先生による特別講義を実施する予定です。
画像1画像2

感嘆符 個別相談会の御案内

中学生の皆さんへ

12月2日(土)、12月9日(土)に個別相談会を実施いたします。

個別相談会は13:00より開始いたします。

最終受付時間は14:30となりますので、それまでにご来校ください。
尚、事前申込みは不要です。

今年度の説明会・個別相談会はこれで終了となります。
塔南高校への進学を検討している中学生のみなさんは、ぜひ、お越しください。

第2回タイ文化講座

画像1画像2画像3
 11月30日(木)

 1年1組の「教育チャレンジ」の時間に,第2回タイ文化講座がありました。
 講師は1回目と同様に日本タイ教育交流協会の木村滋世先生です。今回は,タイの高校で日本語を学んでいる高校生5名のみなさんを連れてきてくださいました。

 はじめに,木村先生から,「ホームステイの過ごし方」についてお話しいただき(写真左),その後,タイの高校生を引率してくださったピラダー先生から,タイ語の挨拶やお礼の言葉を学びました。タイ語の練習は2回目なので,みんなずいぶん慣れてきたようです。

 次に,タイの高校生のみなさんがそれぞれ日本語のよるスピーチをしてくださいました。「私の夢」「私の好きな日本の季節」など,流ちょうな日本語で話され、みんな圧倒されました。
 そして今度は,タイのダンスの披露です。タイの古典音楽にのせて、指先をそらせる手の動きや視線の配り方が独特で優雅な踊りを見せてくださいました。

 お返しに,教育みらい科からは,5班に分かれて日本文化の紹介をしました。「日本の食文化」「日本の伝統的な遊び」「京都に来たら観光してもらいたい場所」「日本のスクールライフ」「日本の娯楽」について発表しました。自己紹介はタイ語で挑戦し,タイの高校生たちに実体験してもらうおうとお餅のお菓子を作って食べてもらったり(写真中),福笑いをしてもらったりしました。

 終わりに,みんなでいっしょに記念撮影をして(写真右),名残を惜しみながらお別れしました。

 タイの高校生も塔南の生徒たちも文化交流を楽しんでいましたが,塔南生にとっては,タイの高校生たちの勉強に対する意欲的な態度などを知ることができ,とてもよい刺激になったことと思います。

 タイの高校生のみなさん,木村先生,ピラダー先生,ありがとうございました!

第64回近畿高等学校バドミントン選手権大会

画像1画像2
大変遅くなりましたが,第64回近畿高等学校バドミントン選手権大会の結果の報告をさせていただきます。

期日 :平成29年11月17日(金)18日(土)
会場 :姫路市立総合スポーツ会館
出場者:ダブルス 高橋安寿(2−1)庭井春薫(2−8)組

試合結果:
1回戦 高橋・庭井 2(21−11,21−16)0 幡井・辻(和歌山県・粉河高校)で勝利
2回戦 高橋・庭井 0(9−21,5−21)2 関矢・徳岡(大阪府・四天王寺高校)で敗退

生徒は日々部活動に精進しております。引き続き学校全体で応援していきます。

【生徒会執行部より】薬物乱用防止シンポジウムに参加しました

画像1
こんにちは!塔南高校生徒会執行部です
 私たち生徒会執行部のメンバーは11月19日(日)に京都外国語大学森田記念堂で行われた[高校生と考える薬物乱用防止シンポジウム]に参加してきました。

 このシンポジウムでは、普段の授業では学べない薬物のことについて詳しく知ることができました。また最近では、私たちの身近に薬物に手を染めてしまう機会が潜んでいることも学びました。薬物は依存性が高いので、1度でも使用してしまうと止めることができなくなります。だから薬物の使用を誘われたときには、断ることや逃げることを意識して過ごして行きましょう!

【生徒会執行部より】後期生徒会長からのメッセージ

画像1
みなさんこんにちは。

 後期生徒会長になった2年2組の松井龍己です。
 今回の選挙は対立候補が出なかったため信任投票によって行われました。
生徒会長になることはできましたが不信任票もありました。
これからは不信任票を入れた人にも納得してもらえるような活動をしていきたいと思っています。そのためにはみなさんの意見を聞き、できる限りそれに対して応えていきたいです。

 生徒会執行部ではHPで意見の募集をしています。
必ずしもお応えできるとは限りませんがすべての意見に目を通していますのでご意見などがあれば下記URLまでお寄せください
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/tounan/t-seitok...
画像2

研究機関と連携した理科特別授業

11月16日(水)

本校の2年生特別進学コースと3年生教育みらい科の理系生徒計61名を対象に、研究機関と連携した理科特別授業を実施しました。

茨城県つくば市にある高エネルギー加速器研究機構(KEK)の佐藤皓名誉教授と本校の物理科松田尚久教諭が協同して放射線に関する講義と実習を行いました。

前半の講義では、佐藤先生から素粒子や関する研究や放射線に関する基礎的な知識と人体への影響、福島第一原発事故での放射性物質の影響などを学ぶとともに、佐藤先生が研究者の道を志したきっかけについてもお話をお聞きすることができました。後半の実習では、松田教諭の指導のもと、生徒全員が自分で製作した霧箱を用いて、様々な線源からの放射線や自然放射線の観測をしました。簡単な装置で目に見えない放射線が”見えた”瞬間、会場内から驚きの声が上がっていました。

今回の特別授業は、日頃授業で学んでいることの理解を深めるとともに、大学等で何を学び、将来社会にどう関わりどう貢献するかについて考えるよい機会にもなりました。

画像1
画像2
画像3

塔南高校の教室にWi-Fiキター!

11月15日(水)5限、3年1組の「Communication English III」の授業で、タブレットを活用した授業が行われました。

今月はじめに、インターネットの独自回線が整備され、アクティブラーニング教室(AL教室)だけでなく、各ホームルーム教室でも、タブレットを活用することができるようになりました。

3年1組のCommunication Englishでは、ケニアでの野生動物の保護活動に関するエッセイを題材としたレッスンを勉強しました。

その後、「日本の動物園について調べ英語で発表する」、「世界の動物園について英語で調べ発表する」、「外国人から見た日本の動物園についての記事(the Japan Times)を読み批評する」という活動を行い、最後に“We should abolish all zoos in Japan.”(日本の動物園を廃園すべきである)という議題について、英語でディスカッションをする予定です。

本時は、「世界の動物園について英語で調べ発表する」の、発表の時間に当たります。

生徒たちは、2人一組となり、タブレットを使用して日本と世界の動物園について調べ、発表する準備をしてきました。いよいよ発表となり、どのペアも力が入り、タブレットを指さし大きな声で英語で発表していました(写真)。また、発表を聞く側の生徒もタブレットを覗き込み、英語で質問をしていました。

本校でのタブレットを活用した授業はまだ始まったばかりですが、生徒は難なくタブレットを使いこなし発表していました。さすが、スマホ時代の子どもたち!

塔南高校では、これからどんどんとタブレットを活用した授業の研究・実践を行っていく予定です。


画像1

吉祥院図書館 読書週間

吉祥院図書館には、「塔南高校生が選ぶ図書」というコーナーがあります。

この企画は、毎年10月末からはじまる「読書週間」に合わせて、吉祥院図書館からの依頼でボランティアの生徒が担当しています。

今年は、3年生2名と2年生3名が「泣ける」というテーマで本を選び、ポップをつくり、飾りつけてくれました(写真)。

どうぞ、「泣ける」コーナーをご覧ください。



画像1
画像2
画像3

吉祥院図書館にて本校生徒の作品展示中!

本校東館1階にある吉祥院図書館では、現在、本校1年生が美術の授業で制作した作品を展示していただいています。「郷土玩具」をモチーフにした愛らしい作品です(写真上)。

また、10月21日(土)に、本校書道部は、音楽に合わせて作品を作り上げる迫力満点のパフォーマンス書道を開催いたしました。その作品も展示していただいています(写真下)。

上記の作品は、12月中旬頃まで展示していただきます。吉祥院図書館にお運びいただき、ぜひ塔南生の作品をご覧ください。
*吉祥院図書館は、月曜日と木曜日は午後7時まで開いています。


画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立塔南高等学校
〒601-8467
京都市南区唐橋大宮尻町22
TEL:075-681-0701
FAX:075-682-7107
E-mail: tounan@edu.city.kyoto.jp