京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up2
昨日:10
総数:221432
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

育成学級合同運動会

画像1画像2画像3
6月29日に御室小学校の体育館で右北支部育成学級合同運動会を行いました。和やかな雰囲気の中,準備体操のエビカニクス,大好きキャラにタッチ,バルーン演技,チャレンジオムロランド,玉入れ,の5つの競技に参加しました。どの競技でも自分の力を出し切り,楽しく運動することができました。

北部クリーンセンター

画像1
画像2
画像3
社会見学で北部クリーンセンターへ行きました。ビデオを見たり,施設の機械を見学する中で,3Rの大切さを学びました。

子どもは○○を選べない

画像1
今年の梅雨はしとしとと雨が降り続くのではなく,集中的に豪雨が降る傾向のようです。まだ,梅雨明けまでは時間がありそうです。くれぐれも大雨での被害がでないことを祈っております。地域・保護者の皆様におかれましてお変わりなくご健勝にお過ごしのこととお喜び申し上げます。平素は本校教育推進にご理解・ご支援を賜り誠にありがとうございます。
6月26日(月)に,恒例となってきました,「砂川コラボ」の小学生版として砂川小学校5年生と京北3小学校の交流の取組が京北山の家で行われました。昨年度から,砂川小の希望でアユつかみを実施することとなり,今年度もそれがメインとなりました。前日は大雨で,川の水かさが増えたり,水が濁ったりすることを心配していましたが,当日は梅雨の晴れ間で,川の状態も戻り,昨年以上の楽しい鮎つかみになりました。自分たちのつかまえたアユを塩焼にしてもらい,京北米のおにぎりと食べる昼食は,砂川小の児童だけではなく,京北の子ども達にとっても最高の経験だったと思われます。このような取組が出来ますのも,京北自治振興会久保会長様はじめ,多数の役員の皆様,ボランティアの皆様のお蔭です。この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。
また,24日(土)には,西京極陸上競技場で,「日清カップ」陸上競技会が行われました。本校からは5年生2名が参加し,日頃の練習の成果をしっかり出すことができました。二人とも今までの最高記録だったことは,何より嬉しいです。
砂川コラボや,日清カップ陸上競技会,ここに挙げた取組のほかにも,子ども達は学校では経験できない交流の機会があります。ここ京北は,市街地から遠距離ということもあり,子ども達にとってはそれがハンデになることもあります。しかし,どんどん交流の輪は広がり,子ども達は多くの友だちと関わり,今まで経験しかなったことを味わっていきます。それは,子ども達を一回りも二回りも成長させることにつながります。
これからも学校だけでできない学習や取組が増えていきます。子ども達の新たな一面を,新たなよさを見つけるチャンスにしたいものです。
ちなみに,8月2日に6年生対象の全市水泳記録会が行われます。50メートルプールで泳ぐ機会はあまりありませんので,参加を呼び掛けたところ,10名近くが参加することになりました。これも嬉しいことです。
子どもはいっぱい宝物を持っています。その宝物は磨かれないと光りません。その宝物は見つからないままのこともあります。だから,いろいろな経験や出会いが必要です。どうか,二人の先生はその宝物を子どもが見つけられる支援をしたいものです。

余談になって恐縮ですが,親の好き嫌いが子どもに影響をすることはよくあります。私の知り合いで,ねぎの苦手なお父さんがおられました。その子も「ラーメンねぎ抜き」と注文します。

音楽隊の練習

画像1
画像2
サマーコンサートに向けて練習をしています。新しく増えた楽譜にはパーカッションだけで演奏するところや,テンポがゆっくりになるところなど,難しいところもありますが,頑張って練習しました。

かみなりこんにゃく

6月29日の給食
麦ごはん
牛乳
牛肉とひじきのいため煮
かみなりこんにゃく
みそ汁

かみなりこんにゃくの名前の由来は
こんにゃくを炒める時にバリバリと,かみなりのような音がするからです。

こんにゃくの食感を楽しみながら食べていました。
牛肉とひじきのいため煮は,ごはんによく合うおかずでごはんもすすんで食べていました。

たまねぎ,みそは京北産です。
画像1

生き物たち!

 3年生で育てている,アゲハチョウが成虫になりました。大きな羽を広げるチョウに子どもたちは興味津々です。
 また,大豆にも小さなカエルのお客さんが来ました。こどもたちは,大豆が食べられないか心配そうに眺めていました。またいろんな生き物に触れていきたいです。
画像1
画像2

夏においしいピーマン!

6月27日の給食
ごはん
牛乳
チンジャオロースー
中華コーンスープ
みかん

夏においしいピーマンの入った
チンジャオロースーでした。

ピーマンがにがてな子もいましたが,
縦長に切っているものもあるので
苦味がおさえられていて,しっかり食べることができました。

冷たいみかんも喜んで食べていました。
画像1
画像2
画像3

学級文庫(5年)

画像1画像2
今年も読書活動を積極的に行っています。個人目標は5000ページ。クラスの図書を担当している児童は,休み時間になると図書室から本を借りてきます。最近では,おすすめの本や,読みたい本をすばやく選んでいる様子があります。「読書の時間も大切に」を合言葉に,これからも活動すすめていきます。

米作り(5年)

画像1画像2
またまた草がたくさん生えてきました。休み時間になると子どもたちは,自ら声をかけ合って,草ひきをしています。中にはくつをぬいで,どろの中に入る児童も。おいしい♪お米ができるように,子どもたちは考えて行動しています。

カブトムシがさなぎになりました。

画像1画像2
教室で飼っているカブトムシがさなぎになりました。色もみるみる変わってきています。
成虫になるのが待ち遠しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

学校教育目標

給食だより

保健だより

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp