京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up60
昨日:219
総数:302287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 図工 「クリスタルファンタジー」

画像1画像2画像3
図工の学習で,光を通すものを組み合わせて,光が通るせかいをつくりました。

「色水を入れると,光が当たって幻想的や!」

「ペットボトルをいくつもつなげて,タワーにしたよ!」

最後の鑑賞の時間には,理科室を真っ暗にして

「3・2・1・ワーーーーー!!!!!!!」

と点灯式を行いました。

みんなの作品が集まると,本当にきらきらした素敵なせかいが広がっていました。

5・6年 生け花体験

画像1画像2
今年も地域の女性会の方のお世話になり,生け花体験をしました。

6年生は,昨年度の経験を生かして。

5年生は,初めての経験にドキドキしながら。

みんな一生懸命考え,おもいをこめて表していました。

今週の6年生は・・・?

蒸し暑い週でしたね。
曇り,雨も多く,梅雨だなぁというお天気が多かったですが
6年生は熱気ムンムン!

上:国語科「学級討論会をしよう」
  小学校の「話し合い」の能力における完成段階として,1つの問題を
  肯定・否定の両面から検討し,より多くの人を納得させるための話し
  合いを計画的に進める能力を育てます。
  肯定派・否定派・聞くグループに分かれ,それぞれの観点や
  視点を大切にして,討論会を進めました。
  この日のテーマは,「朝食はごはんがよいか,パンがよいか。」
  でした。
  授業後,子どもたちから「もっとやりたい!」との沢山の声。
  嬉しかったなぁ。
下:5年プレゼンタイムでの様子。
  他学年の発表を聞き,思ったことや感じたことを6年生が沢山挙手し
  意見を発表することができました。 
  
画像1
画像2

避難訓練(防犯)


本日,不審者が侵入したという想定(防犯)での避難訓練を実施しました。

全校児童,教職員ともに,緊張感をもって行うことができました。

体育館に全校児童が集合して,安全主任,学校長より話を聞きました。

その話を聞く態度や姿勢も非常に素晴らしかったです。





画像1
画像2
画像3

5年 メダカの卵を観察しました

画像1画像2画像3
山の家に行くまでに間に合いそうです。

メダカが卵をうんだので,観察しました。

生まれて2日目の卵を見て,「ちっちゃ〜い。」「よく見えるよ。」

「中につぶつぶみたいなのがある。」と,じっくり観察していました。

日が経つと,どのように変化していくのか楽しみです。

また,今日から約2週間,新しい仲間が加わりました。

毎年のことなので,子ども達はすぐに打ち解けて遊んでいました。


5年 糸のこスイスイ おわり とさいほう はじめ

画像1画像2画像3
糸のこスイスイができあがりました。

切り出した形や組み合わせから,いろいろな立体に表しました。

「ここの部分,すごい。」「斬新な形をしている。」など

鑑賞を通して,友達の作品の面白さに気づくことができました。

家庭科では,裁縫が始まりました。

「糸通し」「玉結び」「玉どめ」を練習しました。

集中してがんばる姿,友達に教える姿,自然とできる学ぶ姿が

とても印象的です。次回は,なみ縫いをマスターしていきます。

みどり学級

画像1画像2画像3
朝休み。
みんなが遊びに来て,大賑わい。
今日も楽しい一日になりそうです。

図工「おってたてたら」
紙を折ったり,丸めたりしたら・・・あ,立った!!
どんどん折って,どんどん丸めて,どんどん並べて・・・
次の時間は,切ったり,描いたり・・・
もっともっと楽しみましょうね。

生活単元学習「野菜の観察」
カボチャが花盛りです。
雄花と雌花があって,雌花の付け根に・・・
うわあ,小さなカボチャが付いている!!
子どもたちは大喜びです。

今週の1年生

画像1画像2画像3
朝から大雨の日,急遽生活科をしました!
『あめのひ わくわく』の学習です。
運動場に傘をさして出かけ,雨の日の楽しさを発見していました。

フッ化物洗口開始。
養護の先生にやりかたを指導していただき、初回は水で練習しました。
テーマ音楽を聴きながら、1分間ぶくぶくうがいをしました。
来週からはフッ化物をコップに入れてします。

4年 図画工作科 「幸せを運ぶカード」

画像1画像2
動いたり,飛び出したりする仕組みを使って楽しいカードを作っています。

誰に伝えるカードなのか?

どのようなことを伝えたいのか?

見た人が楽しんだり,幸せになったりできるように

一人一人工夫して表現していました。

今週の6年生は・・・?

上:家庭科「朝食から健康な一日の生活を」より。
      栄養のバランスと色どりを考えて,
      「色どり野菜いため」と「スクランブルエッグ」の調理実習!
      この調理実習後,学習のまとめとして,お家で,自分で
      メニューを考え,つくったよ。
      喜んでもらえてうれしかったねぇ。

中:図画工作科「くるくるクランク」より。
       クランクの動きに関心をもち,楽しい作品をつくること
       をめあてにしています。
       動きからつくりたいものを思い浮かべ,形や色,
       材料を考えている最中!!

下:放課後の部活動「バレー」より。
       サーブの練習中。うまく打てるようになってきたよっ!
       7月1日(土)のPTA学級対抗バレーで,子ども代表
       で,部活バレー部6年生が出るんだよ。
       お父さん,お母さん,先生へ!真剣勝負だよ。
       絶対,負けないからねっ。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針・学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp