京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up32
昨日:54
総数:424518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら考え行動し、仲間と未来を切り拓く生徒になろう     

目指せ!金賞!

画像1画像2
合唱コンクールに向けて放課後に指揮者と伴奏者が音楽科の先生のもと練習を始めています。今年はどんな歌声でどこが金賞を手にするのか今から楽しみですね!練習あるのみだ!がんばろう松中生!!

登校風景

画像1
 朝夕は随分しのぎやすくなりました。今、保健安全委員会では「生活リズムを見直そう」の取組として、就寝時間や朝食の摂取等の点検を行っています。1日のスタートは元気よく「おはようございます」の挨拶から始まります。規則正しい生活習慣を心掛けましょう。

英検の申込み

画像1
 昨日と今日の朝、英語検定の申込み受付がありました。両日とも学校運営協議会のかたが受付を担当して下さいました。検定は10月7日(土)に行われます。

3年生進路講話

 定期テスト2日目、テスト終了後の3限に、3年生は「進路講話」を聞きました。高校の先生から入試制度のこと、高校生活のことなど、これから進路決定へ向けて参考になる話を聞かせてもらいました。
画像1

第2回定期テスト

画像1
画像2
 4日(月)から「第2回定期テスト」が実施されています。習ったこと,復習したことをもとに問題に精一杯向き合っています。テストは明日まであります。今日の午後も家庭学習にしっかり取り組みましょう。

土曜学習会

画像1
画像2
画像3
 2日(土)に第2回定期テスト前の土曜学習会を行いました。各学年の参加者は、練習問題やテスト範囲のプリントの復習を一生懸命取り組みました。

体育の授業(バトミントン)

画像1
画像2
 体育の授業,バトミントンの様子です。みんな力いっぱいプレーしています。一生懸命に頑張ることは,とても素晴らしいことです。

ICTを活用した授業(情報を読み取り考察する)

画像1
 教室にあるデジタルテレビで大きくグラフを写し、変化を読み取るとともに、その背景や要因について考察する授業です。主体的に考え、根拠をもとにしっかり説明できる力が求められています。

学習会の様子

画像1
画像2
来週の月,火に第二回テスト(5教科)が行われます。その学習会を今週の5日間をつかい,一日一教科で行っています。数学の学習会の様子です。それぞれが教え合いながらワイワイ学習しています。取り組む姿勢は素晴らしく,他教科の先生方も応援に駆け付けてくれるほどでした。解けたうれしさのあまり叫び出す生徒もいましたが,良い結果が出るように期待しています。応援してるぞ!!一緒に頑張ろう松中生!!

朝の読書

画像1
 登校後、毎朝10分間「朝読書」を行っています。静かな中で、じっくりと本と向き合う濃密な時間です。ただし、本を読むときは「うんうん、そうなのか」と丸ごと受け入れてしまうのではなく、「おや?これはどういうことなんだろう」「ここに書かれていることは本当なのか?」と、気になる箇所は自分なりに考えながら読んでみることが必要です。本に書かれてあることを鵜呑(うの)みにするだけでは、考える力やものの見方を養うことはできません。人生に役立つ読書にするには、立ち止まり、考えながら、自分の心に落とし込んでいくことが大切です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/8 生き方探究チャレンジ体験(2)
進路相談会(3)
11/9 生き方探究チャレンジ体験(3)
1年生伝統文化学習(壬生狂言)
進路相談会(4)
11/10 生き方探究チャレンジ体験(4)
進路相談会(5)
京都市立松原中学校
〒604-8812
京都市中京区壬生相合町1
TEL:075-841-0650
FAX:075-841-0583
E-mail: matsubara-c@edu.city.kyoto.jp