![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:27 総数:323447 |
間もなく運動会です
運動会当日まで,1週間をきりました。
それぞれの学年で,集団演技や競技の練習にも熱が入ってきました。 4〜6年の運動会係活動では,それぞれの役割に責任をもち,活動を 進めている姿が見られます。 上:9月22日(金)の全校練習一回目の様子です。 開会式,エール交換,応援合戦の練習をしました。 中:応援団が休み時間を使って,熱心に応援練習をしています。 下:ダンス委員が,全校体操の動きを,ぞれぞれの学年に伝えています。 ![]() ![]() ![]() 5・6年 委員会活動
9月25日(月)の委員会活動の様子です。
上:図書委員会です。 図書館で,読書ノートの100冊を達成した児童への プレゼント(しおり)を作っていました。 下:飼育環境委員会です。 学校園の手入れをしていました。余分な土を取り除き,より綺麗な 花壇になるよう力を合わせて活動をしていました。 ![]() ![]() 5年 米づくりの工夫まとめ![]() ![]() たくさん調べて分かりました。 今日は,単元の最後のまとめです。 学習したことを,キーワードを生かして,「米づくり事典」にまとめました。 総合的な学習でも学んでいる「お米」です。これからの生活に 生かしてほしいと思います。 3年 食の指導![]() ![]() ![]() 学習をしました。 食物せんいには,おなかの中をきれいにしてくれるはたらきや いらないものを出すはたらきがあることが分かりました。 3年生では,1日に13gとることが目標だそうです。 今日の給食には食物繊維の豊富な,ひじきのソテーがあり, 給食の時間も「食物繊維がいっぱいあるなぁ!」と 話しながら食べていました。 1年 みてみておはなし![]() ![]() ![]() 絵本の読み聞かせを聞いて,描きたい場面の絵を想像して描いています。 動物や虫などの生き物がたくさん出てくるので,図鑑などを見ました。 どんな絵になるかはお楽しみ。 子どもたちの想像力は豊かですね。 6年生 外国語活動・人権に関わる授業
9月3週目の6年生の様子です
上:外国語活動「Turn right」の学習です。 場所の名前に慣れ親しむために,ポインティングゲームをしています。 下:社会科 江戸時代「町人の文化と新しい学問」の単元で 「解体新書はどのようにしてつくられたのだろうか」 という学習問題をたて,蘭学がどのような学問で 社会にどのような影響を与えたのかについて 考えを深めました。 ![]() ![]() みどり学級![]() ![]() ![]() 収穫したにんじんで,「にんじんのきんぴら」を作りました。 子どもたちは,「あまい。」と言って,ぱくぱく食べていました。 週末にだいこんの種をまきました。 「大きな大きなだいこんになあれ。」 週明け,さっそく芽が出ていました。 大きくなっていくのが楽しみです。 3,4年 運動会練習頑張ってます!![]() ![]() ![]() どのようにしたらタイムを縮められるか,各色で話し合いをする中で, 「掛け声をかけると,ジャンプするタイミングが分かりやすいな。」 「待っているときには,出来るだけ広がらないようにしよう。」 などと具体的な作戦を練ることができました。 5年 チョイ変化 ビフォーアフター![]() ![]() 場所の特徴を生かして,楽しく変化させていきます。 いつもあたりまえのように見ていた場所がまさかの・・・・, という具合に変身しました。 グループで協力して,発想豊かに造形遊びを楽しんでいました。 1年 避難訓練と消防の図画![]() ![]() ![]() どの子も避難する時の約束を守り,素早く避難することができていました。 その後,一年生は消防車の絵を描きました。 実際の車を見て描くので,しくみや特徴などがよく見えました。 上京消防署の隊員の方に質問して教えていただいたり、声をかけていただいたりして 子どもたちは楽しそうにのびのびと描いていました。 |
|