|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:47 総数:644133 | 
| 5年総合的な学習「食を見つめる」米の脱穀,もみすり 2
 子どもたちは,脱穀機で脱穀された稲のもみがらを各グループに分かれて,みんなで協力して取りました。 空瓶に入れた稲を棒で突いたり,すりごま鉢に入れた稲を硬式ボールでぐりぐり押したりしてもみがらを取っていました。 もみがらが取れた玄米は少し茶色でしたが,つるつるしていました。最後は,できた玄米を精米機に入れて真っ白な精米に仕上げていました。    5年総合的な学習「食を見つめる」米の脱穀,もみすり 1  指導していただいている大学の先生,学生さんに脱穀機や精米機などを持って来ていただきました。 体育館にブルーシートを引き,各グループで脱穀やもみすり体験を行いました。 1年 マットあそび
 1年生は,体育館で「マットあそび」を行いました。最初に,先生の説明を聞き,グループでマットをひいて準備します。 まず,友だちといろいろな動きや技に挑戦してました。その後,グループでいろいろな回り方ができるようにマットを並び替えて,繰り返して回ることに挑戦してました。 高学年の「マット運動」につながる「マットあそび」で,子どもたちは声をかけ合い,おもいきり楽しむことができました。    室町タイム(4年)
 今日は4年生の室町タイムの日でした。4年生はみさきの家野外活動での思い出を話しました。野外炊事を頑張ったことやきもだめしでドキドキしたこと,アスレチックで楽しんだことなど様々な思い出を発表しました。クイズも入っていたので会場の子どもたちも楽しく聞いていました。低学年からは「ぼくも早く行きたいです。」高学年からは「私たちの時は〜」という体験話などが聞かれました。たくさんの子どもが感想を発表できました。    パスゲーム・とび箱あそび(2年)
 2年生は体育の時間に1組はパスゲーム,2組はとびばこ遊びに取り組んでいました。 良い天気だったので運動場で行うパスゲームはとても気持ちよさそうでした。友だちにパスをつなげてシュートまでもっていこうとがんばっていました。 とび箱あそびは少し頑張れば出来そうな技に挑戦していました。先生にコツを教えてもらうとうまく跳べた子どもがたくさんいて,とてもうれしそうでした。    生活科「おいもほりをしました」(1年)
 1年生は,毎日水やりを頑張ってきたさつまいもを収穫しました。子どもたちはドキドキわくわく。グループごとに協力して,おいもを土から掘り出しました。 ていねいに軍手をはめた手で土をどけていくと,りっぱなおいもがたくさん出てきました。    4年 理科 秋の生き物
 4年生は秋の生き物について調べ学習をしています。校庭の植物や生き物を探し,観察カードにスケッチしています。 子どもたちは,校庭でひっつきむしの植物やカマキリの卵のついた植物をたくさん見つけて観察し,理科室に持って帰ってさらに詳しく調べます。 理科室では,観察カードに下書きした植物や生物に彩色して仕上げます。調べて分かったことを発表し,まとめに映像資料で確認しました。    算数の学習(大空)
 大空学級は,算数で計算の学習をしています。金魚すくいゲームを楽しんだ後,子どもたち一人一人の実態に合わせて数の数え方を学習したり,たし算やかけ算の計算に挑戦したりしました。 計算の仕方もきちんと大きな声で説明をすることができました。繰り返し計算をしながら定着をはかっていきます。    御所の自然観察(3年)   前回に比べて,キノコや木の実がたくさんあり,子どもたちは大興奮でした。キノコからミルクのようなものがでてくる,「チチタケ」や,藤の木の実などを見つけ,たくさんの秋を感じていました。また,機会があれば御所に行きたいと思います。 社会見学(4年)(5)
 お昼をおいしく食べた後,疏水記念館に行き,様々な展示物を見ました。子どもたちはたくさんのことを知り実際に見ることで疏水により関心をもったようです。 お家でもお話を聞いてあげてください。お弁当の用意などありがとうございました。    | 
 
 
 | |||||||||||||||||||||||