京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up80
昨日:83
総数:424364
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら考え行動し、仲間と未来を切り拓く生徒になろう     

技術科・プログラミングの学習

画像1
 3年生の技術科では、プログラミングの学習をしています。タイル式プログラミングを通して、インターネット上にあるロボットを動かすことを学んでいます。

5組・菜園活動を行いました

画像1
 今日の1時間目、5組は菜園活動を行いました。トマトや茄子の苗を植えました。成長の観察とともに、収穫が楽しみです。

全校一斉ゴミゼロ運動

画像1
画像2
 30日(火)4限に「ゴミゼロ運動」を行いました。1年生は光徳公園の清掃活動を、2年生は校内の草抜き及び清掃を、3年生は中堂寺公園・小坂公園の清掃活動を行いました。

もうすぐ6月

画像1
 もうすぐ6月、渡り廊下そばの花壇に植えてある紫陽花が咲き始めました。

道徳の名言コーナー

画像1
 階段の掲示板に「道徳の名言コーナー」があります。「毎日の習慣の大切さ」を道徳の時間を通して学んだものです。「その時」「今日という1日」を精一杯に努力することこそ大きな成果につながるものではないでしょうか。

朝の読書タイム

画像1
画像2
 毎朝登校後10分間の「読書タイム」。静寂のひととき、みんな読書に集中しています。「継続は力なり」1年間でたくさんの本と出会ってほしいと思います。

避難訓練(地震)

5月25日(木) 5限 避難訓練

5限:学活の時間を利用して,地震に対する避難訓練を実施しました。
地震発生を想定して,机の下に身を隠し放送の指示で,校舎外に避難しました。
本日は,グランド状況が悪いので,体育館に避難(集合)しました。
グランドの集合時間より時間がかかりました。避難指示が出たらどのように避難場所に避難するのか,自分の命は自分で守る。を考え行動しましょう。
地震はいつ起こるか予想できません。
日頃から避難する場合の準備品と避難場所の確認をしておきましょう。
画像1
画像2

評議・専門委員会

画像1
画像2
画像3
5月22日(月)の放課後に評議・専門員会を行いました。各委員会でより良い学校にするための話し合いが行われています。そのなかで生活委員会では生徒総会に向けて学級討議で出てきた「靴下の色を自由にしてほしい」という意見に対してどのようにしていくのかを真剣に話し合いました。みんなが話し合っている様子は松原中学校を良くしていきたいという思いがヒシヒシと伝わって来るものでした。この調子で素晴らしい学校になるよう一緒に頑張っていきましょう。委員会活動に取り組んだみなさん,お疲れさまでした。

3年生学習確認プログラムを実施

画像1
 3年生は、学習確認プログラムを実施しています。今日は国語・社会・数学、明日は理科と英語があります。後で配布される「復習シート」にもしっかり取り組み、力をつけておきましょう。

進路コーナーには

 3年生の階段付近の「進路コーナー」には、「高等学校・夏の学校公開」の案内が並び始めました。卒業後の進路志望をよく考えて、必要に応じてパンフレットを持ち帰って下さい。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/30 教育相談(2)
10/31 教育相談(3)
11/1 中京支部授業研修
11/2 認証式,評議専門委員会
京都市立松原中学校
〒604-8812
京都市中京区壬生相合町1
TEL:075-841-0650
FAX:075-841-0583
E-mail: matsubara-c@edu.city.kyoto.jp