|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:61 総数:592645 | 
| 事後研究会
 授業の後の事後研究会では,前半に授業をもとにグループや全体で話合いを行いました。後半には,指導助言をしていただいた先生から,来年度からの外国語活動についてのお話を聞かせていただきました。授業や事後研究会を通して,また次に向けて新たな目標をもつことができました。  5年 算数の授業
平均の学習の1時間目の授業です。 先生が、3つのペットボトルにオレンジを絞ってジュースを入れたのを見せました。 これをならした量にするには、どうしたらよいかな? という学習をしました。 みんな、よく考えていましたね。  あそんでためしてくふうして
生活科の「あそんでためしてくふうして」の学習で,ペットボトル,発泡スチロールトレー,ラップのしんなどの材料を使って,積んだり,はじいたり,転がしたりして遊んでいます。自分たちでルールも考えて,楽しいゲームコーナーがたくさんあります。これから,もっと遊びを工夫して,11月には1年生を招待したいと張り切っています。   模擬授業も頑張ってます!
明日の英語の授業の模擬授業を行いました。 子どもたちの様子を予想しながら、考えていきました。 明日は、予想通り、子どもたちが活躍してくれるでしょう! 楽しみです。  おはなしわくわく
おはなしわくわくがありました。 虫たちの運動会と自分たちの運動会を重ね合わせながら,楽しく聞いていました。   6年 食の学習〜カルシウム〜
 6年生が食の学習を行いました。小学校では,給食を中心にカルシウムを取れているのですが,中学校に行くと意識して取らないと不足しがちのようです。カルシウムは,成長や健康な生活にとって欠かせないものです。特に成長期である6年生の子どもたちには,しっかりととってほしいと思います。   ビオトープ委員会
ビオトープ委員会を行いました。ビオトープの様子で最近気になることを話し合いました。また,11月に予定している,ビオトープ観察会(収穫祭)の進め方についても話し合いました。子どもたちに,いつも良い環境をつくっていただき本当にありがとうございます。  後期始業式
 後期始業式がありました。学校長から,学年ごとのこれからの主な行事の紹介の後,「後期のめあてを決めましたか」という問いかけがありました。 さあ,学年後半が始まりました。自分のめあてをしっかりもって,取り組んでいきましょう。   放課後まなび教室開講式 〜高学年〜
高学年です。 会長さんやスタッフの方から、せっかく参加するので、宿題のほか、自分で好きなことを見つけて、それをしましょう!図書室の本を読むのもよし、調べ学習をするのもよし・・・。 というお話を聞きました。とても大事なことです。 有意義な時間にしましょう。 参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 スタッフの皆様、どうぞよろしくお願いします。    放課後まなび教室開講式 〜低学年〜
今日から、後期の放課後まなび教室が始まりました。 まず、低学年です。 1年生は、後期から始まりました。 2年生が、先輩として、いろいろ教えてくれたら嬉しいなと思います。 会長さんやスタッフの皆さんからたくさんお話を聞きました。 保護者の皆さんも参加してくださいました。 これから、よろしくお願いします。    |  |