京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:48
総数:312253
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年:理科「ツルレイシの観察」

画像1
画像2
ツルレイシの芽が出ました。
よく見てスケッチしたり,草たけを測ったりしました。

5年 救命講習

画像1
今日は,プール学習の為に救命講習を受講しました。
私たちも安全にプール指導が出来るように心掛けたいです。

5年 総合「野菜を育てよう」

画像1
画像2
画像3
野菜がぐんぐん育っています!!

5年 社会「低い土地のくらし」

画像1
画像2
岐阜県海津市の町について調べました。

くらしの工夫はどんなものがあるのかや,

水害の対策はどんなことをしているかについて

調べています。

いろいろな資料を基に,自分たちでまとめています。

5年 総合「野菜を育てよう」

画像1
画像2
今日は,畑に肥料をまきました。

なすや万願寺とうがらし,ズッキーニ―など

たくさんの野菜が育っています!!

6年 算数

画像1
画像2
分数の掛け算の学習も中盤になりました。今日は,「逆数」の学習をしました。逆数とは,積が「1」になる2つの数です。整数や小数も一度分数にすると逆数が見付けやすいことに気が付きました。

5年 社会「低地に住む人々のくらし」

画像1
資料を見て,気づいたことをまとめました。

「山科川より大きい川がある!!」
「町が川に挟まれている!!」

などいろいろな気づきをしていました。

5年 家庭「ひと針に心をこめて」

画像1
画像2
針と糸を使って何ができるかをみんなで考えました。

そして,いよいよ初めての裁縫セットを使い,

針に糸を通しました。

3年 ハミガキ週間

6月5日から「ハミガキ週間」が始まりました。
給食後に,持ってきた歯ブラシで歯を磨きます。

しっかり磨いて,虫歯ゼロを目指して欲しいです。
画像1
画像2

3年 昆虫の育ち方

理科の学習で様々な昆虫の育ち方について調べました。
グループに分かれ,自分たちが調べた昆虫について発表します。

さなぎになってから成虫になる虫と,さなぎにならずに成虫になる虫がいることや,食べる物が幼虫と成虫とで違うことなど,みんなそれぞれ詳しく調べることができていました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/16 5年:山の家1日目
10/17 5年:山の家2日目 まなび 部活 フッ化物:低
10/18 5年:山の家3日目(テレビ会議) まなび 部活
10/19 5年:山の家4日目 フッ化物:高
10/20 友だちの日(たて割り遊び) 1年:アニラブクラス3・4h まなび
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp