京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up67
昨日:60
総数:640863
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

動物園に行ってきました(2年)

画像1
画像2
画像3
2年生は,1年生と動物園に行ってきました。とてもよい天気の中,元気に出発しました。
去年は,2年生に動物園を案内してもらいましたが,今年は自分たちがリーダーです。「今年はぼくたちの番だ!」とはりきる気持ちと「迷子にならないかな。」という少しの不安をもちながらスタートしました。グループ活動が始まると,しっかりと手をつないで歩き,顔を見ながら,「次は何見たい?」と話す姿はお兄さん・お姉さんらしく,はじめの不安はすぐにどこかに行ったようでした。時間もしっかり守って,全員がゴールすることができました。
 おいしいお弁当もしっかり食べて,楽しい遠足になりました。帰りには,「2年生って大変だったんだな。」と去年を振り返り,自分たちも楽しく活動ができたことに,ほっとした様子でした。2年生らしい姿がたくさん見られた遠足でした。

たねまきをしました(1年)

 1年生は生活科の学習で種まきをしました。ホウセンカ,ヒマワリ,コスモスなどの種を観察した後,種まきをしたい花を決めてそれぞれ一粒ずつ種をまきました。
 丁寧に土をかぶせ,水やりをしました。早く芽が出てきれいな花が咲くのを楽しみにしているようです。
画像1
画像2
画像3

理科の学習(6年)

 6年生は, 「植物の成長と日光の関わり」という単元の学習を行っていました。育てているじゃがいもの葉に,日光を当てたものと日光を当てないものを用意し,葉にでんぷんができているかを調べていました。
 グループで協力しながら実験を行い,日光によって葉ででんぷんが作られることを理解していました。
画像1
画像2
画像3

ナップサックそろそろ完成!(5年)

 家庭科の時間に取り組んでいるナップザック作りもいよいよ仕上げに入ってきました。
2時間集中して一針一針ていねいに縫いました。中に荷物を入れるので,ほつけてこないように補強し,ひもを通して完成です。
 今日仕上がった子どももいます。来週の1時間で完成させる予定です。
画像1
画像2
画像3

授業参観(6年)

 6年生は,6月にいくモノづくり工房学習に向けて,京都にある様々な先端産業の会社について知り,そこから知りたいことを見つける学習を行っていました。
 それぞれの会社について詳しく知ったので,めあてをしっかりもって展示学習や工房学習に向かえることでしょう。
画像1
画像2
画像3

授業参観(5年)

 5年生は社会科の学習でした。低地に住む人々がどのような工夫をして水害から身を守っているのかを予想し,その後各自,資料集などを使って調べ,分かったことを交流し合いました。
 予想の段階では子どもたちの自由な発想が見られました。調べて分かったことも進んで発表しようとする姿勢が見られました。自分の考えを言葉で表す力をこれからもどんどん身に付けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

授業参観(4年)

 4年生は算数で「角」について学習しています。分度器を使うことがうれしいようで意欲的に取り組む姿が見られます。
 180度より大きい角の測り方や,三角定規を組み合わせてできる角の大きさの求め方等,1・2組それぞれ課題に取り組んでいました。考え方も色々見られます。友達の発表を聞くことを通してより良い方法で求められるようになってほしいです。
画像1
画像2
画像3

授業参観(3年)

 3年生も算数の学習を行いました。3年生は,文章題を読んで立式し,なぜその式になるのかを絵や図を使って説明するというものでした。
 ただ式をたて答えを出すのではなく,なぜそのように考えたのかを説明することができる力はとても大切です。友達に分かるように説明する力をさらにつけていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

授業参観(2年)

 2年生は算数の「長さ」の学習をしていました。うさぎさんとりすさんの会話についてみんなで話し合うことを通して,長さを比べる時には同じものを基準にして比べないといけないことに気づいていました。
 この後,みんなが同じ基準で長さを比べるために目盛や長さの単位があることを知り,ものさしを使って長さを正確に測る方法を学習していきます。
画像1
画像2
画像3

授業参観(大空)

 大空学級は,教職員の名前を覚える活動を行いながら,名前に出てくる漢字を覚える学習を行っていました。
 次々と画面に出てくる教職員の名前を,言いながら少しずつ覚えていきました。学習の最後には,しっかりと名前を覚えて発表する姿が見られました。漢字にも親しめたようです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 後期始業式 口座振替日 
10/11 運動会全校練習(1・2校時) ALT
10/12 クラブ活動 食の学習(6−2) フッ化物洗口
10/13 視力検査(大空) 運動会前日準備(4年以下5校時授業 完全下校)
10/14 運動会
10/16 代休日
PTA
10/10 PTA常任委員会
室町学区(地域の行事)
10/11 放課後まなび教室開校式(1年)

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp