京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up6
昨日:1
総数:143114
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

3年生:今日の学習1 (理科;動物のすみかを調べよう)

 今日の1校時は,昨日雨のため参観日でできなかった理科(動物のすみかを調べよう)をやりました。学校のグラウンドやプールなどに行って,生き物を探しました。
 ショウリョウバッタ・ダンゴムシ・トノサマバッタ・トンボ・カエルはいたのですが,不思議なことにチョウ・アメンボ・テントウムシは見つかりませんでした。残念・・・。
画像1
画像2
画像3

防火の備え 防災マップ作成!

画像1画像2
社会科「火事をふせぐ」の単元で,学校や地域ではどのように火事に備えているか調べました。

校内では70を超える機器や備えが設置されていました。

校区内ではどうかと地域を歩き回り,防火のための備えを調べました。

マップにまとめると,思った以上にたくさんの備えがありそうです。

さあ,地域の人たちはどのように自分たちの地域を火事から守っているのでしょうか。

調べたことをもとに確かめていきます。

今日の給食

画像1
胚芽米ごはん 牛乳 豚肉とゴーヤのしょうがいため かみなりこんにゃく いものこ汁

間伐材の活用方法

画像1画像2
「何に使えるだろうか。」

12月のトレードフェアに向けて,間伐材を使った品を考えました。

キーホルダー?

ネックレス?

小物入れ?

みんなで話すといろいろな案が生まれます。

どんな案に固まるのか,楽しみです。

今日の給食

画像1
麦ごはん 牛乳 ツナそぼろ丼(具) 五目煮豆 キャベツのすまし汁

みんなで踊る意識で!

画像1
全校ダンスでは,高学年がいち早く振付を覚え,見本となって活躍しています。練習の中には教え合いの場面も多く,アドバイスをしたり,後ろにまわって手を取って動かしたりすることも多く見られます。みんなで作り上げるという意識がうれしいです。

振付の特訓!

画像1
休み時間に聞こえる笛の音をたどって歩いていくと,白組の団長・副団長が応援の振付を低学年に教えて一緒に練習をしている場面に出会いました。しっかりと振りを覚えてほしいということから自主的に行なったそうです。この熱い思いはきっと運動会全体を盛り上げてくれることでしょう!

リコーダーミニコンサート

画像1
音楽の授業で,夏休みまでに習ったリコーダーの曲を一人一人がみんなの前で演奏するミニコンサートを行いました。一人で吹くのは相当な緊張もあったようで,終わったあとはほっと胸をなでおろしていました。夏休みの間に5.6年とも指がよく動くようになりました。

3年生:今日の学習2(音楽リコーダー)

 今日の5校時は音楽でした。「リコーダーを楽しもう」ということで,今日は高い方のレの音まで出てくる曲の練習をしました。
 練習する前に,音楽の教科書に階名(ド・レ・ミ…)を書かせると,いつの間にか自分で楽譜を読んで書いています。
 リコーダーも大変きれいな音で吹いています。よくがんばっています!
画像1
画像2

3年生:今日の学習1(団体演技)

 今日の1・2校時は,全校体育がありました。
中心は団体演技。リズムに乗って,全員がどんどん上手になっています。
 次に,3〜6年生で組体操の練習をしました。今日が最初だったので,なかなかうまくいきません。これからの上達に期待しています。
 最後に,応援練習です。今日は赤組の声が大きく聞こえていましたよ。白組もがんばれ!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp