京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:16
総数:640406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

室町まつり(3年)

 3年1組はめいろ(なぞとき&たからさがし)でした。机をつなげ,段ボールを使って作っためいろの中を,子どもたちは楽しそうに進んでいました。
 3年2組は,ジュエリーさがしと,目指せ!テーブルテニスナンバー1でした。段ボールの穴の中にピンポンの要領でバウンドさせたボールを入れます。ラケットも使うことができ夢中になって楽しめました。
画像1
画像2
画像3

室町まつり(2年)

 2年1組は,魚つり・ビー玉ころがし・コイン落としでした。手作りのかわいい魚をいっしょうけんめいつっている子どもたちがたくさんいました。
 2年2組は,わなげ・わりばしいれ・紙ひこうきトンネルくぐりでした。わなげコーナーでは,1つも入れることができなかったらもう1回させてくれるというやさしさを見せてくれました。紙ひこうきトンネルくぐりも,面白いアイデアでした。
画像1
画像2
画像3

室町まつり(1年)

 1年1組は玉入れ,1年2組はコイン落とし,ブラックボックス,ボウリングでした。
玉入れは,学年によってラインが決まっていて,遠くから狙うととても難しく,大人も熱中することができました。
 2組は3つのコーナーに分かれ,どのコーナーも楽しそうでした。ボウリングはきれいにピンが転がるのが気持ちよさそうでした。
 1年生は,初めての室町まつりをとても楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

室町まつり(大空)

 大空学級のコーナーはスマートボールでした。手作りの本格的な台を使って遊ぶことができます。大空学級の子どもたちが描いた楽しい絵の台で,縁日に行ったような気分で楽しむことができました。8個の玉を穴に入れることが出来たら,鐘をならして知らせてもらえます。みんな楽しんで取り組むことができていました。

画像1
画像2
画像3

室町まつり(1)

 今日は児童会主催の室町まつりがおこなわれました。子どもたちは朝から,わくわくした表情でいました。教室の飾りつけも含め色々と工夫を重ね準備をしてきました。
 自分たちの考えたコーナーにお客さんが来てくれるのが楽しみ,またお客さんとして他のクラスのコーナーを回るのも楽しみな様子でした。
 合図とともにスタートし,各コーナーからは楽しそうな笑い声や歓声が聞こえていました。お忙しい中,多くの保護者の方地域の方もお越しくださりありがとうございました。
画像1
画像2

明日は室町まつりです!

 明日は,子どもたちが楽しみにしている室町まつりの日です。今日の朝会では,各学級の代表の子どもたちが自分たちのコーナーの紹介を行いました。どのコーナーもとても楽しそうです。6年生は恒例のお化け屋敷です。どんな工夫がされているのか楽しみです。
 9時55分より前半スタートで,店番と遊びに行く人に分かれて活動します。後半は,10時55分からで交代して行います。
 保護者の方も児童玄関の受付でスタンプカードを受け取り,それを持ってコーナーを回ってくださるとありがたいです。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

室町タイム(5年)

 今日は5年生の室町タイムの日でした。5年生は花背山の家での4泊5日の思い出を話しました。
 5日間の活動を通して,協力・友情・自然や生命など様々なキーワードを感じ取ることができました。具体的に自分たちの言葉で話すことができていました。楽しかったキャンプファイヤーや演芸大会の様子も織り交ぜて発表しました。
 発表後,フロアからはたくさんの感想が聞かれました。楽しそうな活動ばかりなので,「早くいきたいな。」と感じた下級生もたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動(掲示委員会)

 掲示委員会は少し早めに9月の掲示物の作成準備をしていました。6年生の子どもが考えたデザインを元に,手分けして,うさぎやたぬき,ぶどうなどを作っていました。
 とてもかわいい掲示ができあがりそうです。
画像1
画像2
画像3

委員会活動(環境委員会)

 環境委員会は,節電や節水を呼びかけるポスターをつくっていました。家で作ってきた子どももいたようです。
 できあがったポスターをラミネート加工して完成させていました。教室の電気をつけっぱなしにしたり水道の水を出しっぱなしにしたりすることがないように,みんなで気を付けていきたいですね。
画像1
画像2

土曜学習 ふれあい物作り教室 2

 子どもたちは,女性会の皆さんに作り方を教えていただき,コースターを作始めました。

 作り方のコツがわかると,アイデアも浮かび,畳のヘリに貼る和紙にの代わりに,色サインペンでデザインした紙を貼って作る子も出てきました。1人5つのコースターを作りました。

 室町女性会の方たちと子どもたちのふれあいもより深まりました。女性会のみなさま,ご指導ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/14 学校閉鎖日
8/15 学校閉鎖日
8/16 学校閉鎖日 
8/17 学校閉鎖日
室町学区(地域の行事)
8/16 大文字登山(体振)
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp